
「おもてなし武将隊」
全国には「おもてなし武将隊」といわれる人たちが居るようだ。 そう、観光案内等を見ていると有名なお城などに、凛々しい武将姿や足軽の格好をした人、また美しい着物姿の姫たちがいて、案内やパフォーマンス、そして一緒に写真を撮った...

増山城解説ボランティア 曲輪の会
となブロは、砺波市の団体やグループでつくるブログです
全国には「おもてなし武将隊」といわれる人たちが居るようだ。 そう、観光案内等を見ていると有名なお城などに、凛々しい武将姿や足軽の格好をした人、また美しい着物姿の姫たちがいて、案内やパフォーマンス、そして一緒に写真を撮った...
増山城解説ボランティア 曲輪の会
先週末天気が良かったので、ダム湖に映った増山城跡を撮ろうと出かけてきました。膝まで雪に埋もりながら道なき道を動物の足跡を頼り(?)に、あちこち絶好のポジションを探して歩くこと数百メートル。目的の増山城跡は凛とした風情を水...
増山城解説ボランティア 曲輪の会
新年会の翌日、雪景色の中、庄川遊覧を楽しみました。野鳥マップを片手に野鳥の観察、カルガモ、マガモの姿がありました。どちらが美味しいのかしら?雪景色はまるで水墨画のよう、満喫しました。皆さん、いい顔してるでしょ?
増山城解説ボランティア 曲輪の会
天正十二年(1584)十一月末、富山城主の佐々成政が家臣従者100人ばかりを引き連れ厳冬期の北アルプスを越えるという、前人未到の「さらさら越え」を決行したことにについて、日付や人数等については少しずつのずれがあるが、い...
増山城解説ボランティア 曲輪の会
1月28日~1月29日にかけて夢の平コスモス荘にて研修会と新年会を行いました。会員出席11名研修会 ①長江さん “富山方面の山城について” 講演、富山市の山城は47箇所(富山県・425箇所) 初めて聞く名の山城もあり...
増山城解説ボランティア 曲輪の会
今や全国的にも問い合わせや、欲しいと反響のある「山城マップ」が、“砺波地区公民館ふるさと教育推進委員会”より発行されているのをご存知ですか? 砺波・南砺・小矢部・高岡にある山城を網羅したマップで、主な山城の説明や縄張り図...
増山城解説ボランティア 曲輪の会
良い天候が続きましたが来週からは雪になるようなので、今のうちにと思い増山城跡周辺の見回りをして来ました。 雪が解け“ししがはなのがけ”辺りの地面がむき出しになっているのが遠目にとても目立ったので近くまで行き、そこから ...
増山城解説ボランティア 曲輪の会
佐々成政が、厳冬期に立山連峰を越えて浜松に向かったと伝わる「さらさら(ザラ峠)越え」について異論を唱える人がいるという。 その人は大山歴史民俗研究会の久保尚文会長で、松本市に残る地元豪族の文書「榛葉文書」に、徳川家が、...
増山城解説ボランティア 曲輪の会
年明け早々の「おしらせ」にてお願いしておりました 協力金に関しての署名・押印につきましては、お忙しい中それぞれ来ていただきましてありがとうございます。埋蔵文化財センターまでわざわざ来ていただくことに恐縮しておりましたが ...
増山城解説ボランティア 曲輪の会
砺波市の住宅地図にも載っておりますが、頼成新の永田又郎宅地内に「能景塚」と、そこから150メートルほど離れた田んぼの中に「為景塚」と呼ばれる塚があり、この二つの塚は戦国時代のものと伝承されており、もとはそれぞれ「宇佐美塚...
増山城解説ボランティア 曲輪の会