この時期だから「さらさら越え」

 天正十二年(1584)十一月末、富山城主の佐々成政が家臣従者100人ばかりを引き連れ厳冬期の北アルプスを越えるという、前人未到の「さらさら越え」を決行したことにについて、日付や人数等については少しずつのずれがあるが、いずれも大同小異で、天正十二年冬期であることは江戸期に著された数多くの書物によって広く知られている。
 成政はなぜこのような無謀をあえて行ったのか?
信長の忠臣であった成政は、織田家を乗っ取るような秀吉をかねてより快く思っておらず許せなかった。そこで成政は同じく秀吉と敵対していた家康と結び対抗するが、主君と仰いでいた信雄が、突如秀吉と和睦してしまい、これを知った家康も秀吉と敵対する理由が無くなり、和睦を結んでしまう。
 だが成政は「織田家再興」を諦め切れず、家康にもう一度説得しようと思った。ところが家康の居城・浜松へ出る為のルートは、越後は上杉景勝、加賀は前田利家という秀吉方が支配しており、また南の美濃は秀吉の領地ということで、家康に会うには厳冬の雪深い立山連峰を越えて行くルートしか考えられなかった。
 結果として、決死の覚悟で敢行した立山越えだったが、家康の考えを変えることは出来ず全くの徒労に終わってしまう。
 しかしこのことは、一戦国武将の戦国史としてより、日本登山史上初の真冬の北アルプス越えとしての方に大きな意味を持つという。
 だからこそ今でも、往時の装具や大量の食糧等を考えると、厳寒期の「さらさら越え」に疑問視する人が出てくるのかもしれない。
参考:遠藤 和子著 「佐々成政〈悲運の知将〉の実像」
曲輪の会 事務局