城攻め の記事

一乗谷朝倉氏遺跡を訪ねて
本日(11/17)、一乗谷朝倉氏遺跡を訪ねてきた。11月2度目の曲輪の会の城攻め。行って良かったと思える満足な1日でした。秋も深く、色ずいた山あいにある広大な遺跡は情緒深く、誰が訪れても魅了されるようなところだった。まず...

池田城、論田山城攻め2
11月4日、お天気に恵まれ、絶好の城攻め日となりました。多くの会員様に参加頂きました。ありがとうございました。 曲輪の会 事務局

安川城説明会2
安川城を簡単にご案内いたします。 別 名 鬼ヶ城、浅野谷城(あさんたんじょう)所在地 砺波市安川父倉規 模 250m×200m和田川左岸の浅野谷・塩谷集落砺波市では亀山城に次ぐ規模を持つ。縄張りについて標高190,2mの...

安川城説明会
7月8日、栴檀山公民館・栴檀山高齢化学級主催による安川城説明会が行われました。栴檀山住民の皆様、曲輪の会会員、60名、参加のもと、佐伯哲也先生を先頭にいざ出陣! 曲輪の会事務局

佐伯哲也氏による亀山城解説会と富崎城攻め
5月26日 佐伯哲也先生による亀山城と富崎城の解説会が行われ、県外の城愛好家や大学生も加わり会員15名一般4名が参加しました。 ~ついにベールを脱いだ亀山城~今年の2月に亀山城周辺の整備が行われ、樹木や雑草に覆われていた...

高岡城跡に礎石跡
本丸御殿の遺構か??『高岡市教委は5日、高岡城跡(高岡古城公園)の本丸広場で見つかった建物遺構について、加賀藩2代藩主の前田利長が居住したころの屋敷「本丸御殿」の可能性があると発表した。江戸時代の整地層で、礎石が広範囲に...

6月度行事 守山城、高岡城攻めのご案内
いよいよ城攻めの締め切りが明日に迫りました!まだ連絡をいただいてない会員の方は、事務局(TEL0763-32-6815)までご連絡を!または、この記事にコメントを書いてもらってもOKです。 日 時 6月25日(土...

【予習】 松倉城跡 まつくらじょうあと (その2)
つづき。ちょっと長いけど、頑張って読みましょう! 室町期に入ると、新川郡守護代となった椎名氏は北陸街道沿いの魚津城と松倉城を拠点とし、越中東部に勢力を扶植した。椎名氏は初め越後上杉氏に属していたが、永禄11年(1568)...

【予習】 松倉城跡 まつくらじょうあと
5月29日に城攻めを行なう松倉城の情報です。 「城攻め」とは、曲輪の会の仲間で県内外のお城を探訪することをいいます。ただの「探訪」ではつまらないと思い、山城を踏査するときの心構え「登るときは攻め手の気持ちで」にならい、「...