未分類 の記事

ボランティアガイド養成講座第1回 増山城の縄張りを読み解く!
4月13日、曲輪の会のボランティアガイド養成講座第1回目、昨日の荒れた天候から一変し晴天、幸先の良い城攻め日となりました。受講生20名、会員12名が参加し、いざスタート! 安室屋敷を巡る空堀から切岸を見上げる。このダイナ...

平成24年度 曲輪の会 総会2
4月6日(土)となみ散居村ミュージアム民具館にて曲輪の会の総会を開きました。なんと1時間の予定が3時間の総会となりました。様々なご意見、ご提案ありがとうございました。 総会内容についてはブログ「平成24年度 曲輪の会総...

養成講座が新聞にでかでかと!

「富山県いきいき文化財博士」研修会発表
今日、曲輪の会にとってまた新たな展開となる良き1日となった。曲輪の会の活動が注目され、富山県下の文化財に関わるボランティア活動を行っている方々100名を対象に日頃の活動を研修会で発表してほしいと依頼があり、本日、会長以下...

蕭姫プロジェクト金沢城編 訂正しました。
「金沢城、間違い訂正プロジェクト」としてブログを閲覧してくださった方よりメールがありました。二の丸広場から望んだのではなく、三の丸広場ではないかと御指摘がありました。そしてこれは橋爪門続櫓と五十間長屋、失礼いたしました。...

戦国末期の北陸覇権争い
少し前の話になります。曲輪の会会員の河合さんが事務局のある埋蔵文化財センターを訪ねて下さいました。手にはジェイアール東日本が発行している「トランヴェール」という冊子…。特集記事は北陸を手にした上杉謙信です。 内容は、人物...

蕭姫プロジェクト金沢城編6
今回、蕭姫の実家、金沢を訪れて感じたこと。まずは本当に加賀の文化はゴージャス!しかしその反面、この巨大な藩を運営していくことへの大変さを感じました。表向きは幕府に従順な姿勢を取りつつ、独自に財源を模索し、地場産業を創設し...

蕭姫プロジェクト金沢城編5
徳川家康を祀った現存の東照宮、以前はは金沢城内北の丸にあったが、明治9年に尾崎神社として城外へ移転、「徳川幕府に恭順姿勢を取ってますよ」ということを意識しての建立では?破風の懸魚には葵の御紋が観れます。

蕭姫プロジェクト金沢城編4
加賀藩御算用場跡地(加賀藩における財務を司る機関)森田芳光監督により映画化された「武士の家計簿」でしっていらしゃる方もあるかと思います。算用者と呼ばれる実務を担当する役人が150名程いたとされます。前田家は「算術」を非常...

蕭姫プロジェクト金沢城編3
金沢城のボランティアガイドまいどさんから「尾崎神社」を勧められたので急きょ寄ることに、黒門より出て早速尾崎神社へ向かいました。金沢らしい情緒ある街並みに心もほっこり♡