検索結果
『防災』に該当する記事
-
「防災となみ」(改訂版)[R6.9]を発行しました!
今回の改訂では、災害対策基本法及び避難情報等の見直しに関するガイドライン等の改正に伴う避難所区別や避難情報の名称変更など、現行法に合わせた内容に修正を行ったほか、令和5年7月豪雨災害及び令和6年能登半島地震などを踏まえて...
-
災害対応車両登録制度が始まりました
内閣府では、令和6年1月に発生した能登半島地震での教訓を踏まえ、災害時に活用可能なキッチンカー、トイレカー等のいわゆる災害対応車両について、平時から登録・データーベース化する施策を、令和7年6月1日より開始しました。 登...
-
大雨や台風に注意しましょう!
1 あなたの自宅は安全ですか? ①ハザードマップで自分の住んでいる地域に起こりうる災害を確認しましょう。 浸水想定の深さは? 早期立退き避難区域かどうか? 土砂災害警戒区域かどうか? ②家の周囲の備えを確認しましょう...
-
要配慮者利用施設における避難確保計画の作成等について
対象施設について 洪水浸水想定区域内または土砂災害警戒区域内に所在する要配慮者利用施設で、砺波市地域防災計画において指定する施設が対象となります。 ●砺波市地域防災計画に定める要配慮者利用施設 ・洪水浸水想定区域内におけ...
-
砺波市地域防災計画の一部改定について(令和7年5月)
富山県地域防災計画の改正を踏まえ、災害対策基本法第40条に基づき、令和7年5月に砺波市地域防災計画の一部を改定しました。 (主な改正内容) ・市の組織改編に伴う見直し ・洪水浸水想定区域(早期立ち退き避難が必要な区域)内...
-
令和7年度砺波市防災士連絡協議会総会・防災講演会が開催されました(設立10周年)
令和7年5月20日(火)に、令和7年度砺波市防災士連絡協議会総会・防災講演会が砺波市役所大ホールで開催されました。 会員205名のうち、総会に85名が出席し、令和6年度事業報告並びに令和7年度事業計画等が審議・承認されま...
-
~ほっとなみ“地域の力でささえ愛”事業~についてお知らせします
砺波市では、災害が発生又は発生する恐れがある場合に自ら避難することが困難な方に対し、地域の方々から平常時からの見守りや災害発生時の安否確認などが得られるよう、対象者に対して年1回、登録申請書を送付しています。 ご自身の登...
-
庄川水記念公園再整備基本計画の策定について
基本理念 公園の役割庄川水記念公園の再整備において求める役割は、次の5項目とする。 ①自然・環境 ②歴史・文化 ③レクリエーション ④観光 ⑤防災 整備目標 ~公園が目指す方向性~ 「水に親しみ、時を忘れて特別な日常を楽...
-
「企業版ふるさと納税」で砺波市を応援してください!
1 制度の概要 企業版ふるさと納税は、国が認定した地方公共団体の地方創生プロジェクトに対し企業が寄附を行った場合に、法人関係税から税額控除する仕組みです。 現行の地方公共団体に対する法人の寄附に係る損金算入措置による軽...
-
除雪作業中の事故に注意しましょう!
毎年、除雪作業や雪下ろし中の事故による死傷者が発生しています。また、積雪によって用水路等が見えなくなったり、気温が上昇して融雪が進むと、屋根からの雪が滑りやすくなるなど、多くの危険が潜んでいます。 除雪作業や雪下ろしの際...
-
雪に関する情報
【降雪に備えて】 ・スタッドレスタイヤやチェーンの準備、車へスコップの配備等を確認しましょう。 ・事前に道路状況等を確認し、雪による交通障害に注意・警戒してください。 ・大雪の場合は、不要...
-
LINEスタンプ友だち登録キャンペーン
定員に達しましたので、キャンペーンを終了しました 期間 令和7年1月23日(木)から配布終了まで 対象 新規で友だち登録された方 配布数 1073(となみ)名(先着順) 配布スタンプ チラシに記載の8種 ※スタンプの利用...