未分類 の記事

弓庄城跡
土肥氏ゆかりの地、弓庄城跡を訪ねてきた。「北陸を彩った武将たち-中近世の北陸-」塩 照夫著を読んでいたら、弓庄城と土肥氏の事が書かれてあったので、訪ねてみたくなった。白岩川近く山里の田園地帯にある弓庄城跡。今は水田が広が...

城生城攻め
越中国富山市八尾町の城生城へ今日の午前、1人で攻めてきた。自宅から車で30分程度の場所で、遺構の状態も良好の山城と知り、ふと訪ねてみたくなった。城生城は地利的に神通川と土川に挟まれ、飛騨と越中の間の要衝の地。越中国人の斎...

素敵な若者見ーつけた!
17日付の北日本新聞にとても嬉しい投稿が載っていましたので、ここで今一度皆さんにご紹介したいと思います。 幼少の時の「増山城跡」を訪れたことがきっかけで歴史好きになられたとのこと。さぞ、その時の親御さんのエスコートも良...

楽しかったヨ!
15日は砺波北部小学校の六年生が増山城跡に登りました。曲輪の会のメンバーが吹くほら貝の音にみんな大喜び!!(足軽衣裳もバッチリでしょ!) 「エイ・エイ・オー!」と気合を入れたあと元気に遊歩道を登っていきます。 二ノ丸では...

ヤッホー!
今日は、東部小学校の120名余りの生徒さんたちが増山城跡に登りました。心配された雨も集合時間にはすっかり止んで清々しいお天気になり、子供達からは色々質問も出て、とても活気あふれる山城歩きとなりました。 曲輪の会 事務局

スタッフベストについて
増山城跡を案内していると、縄張以外にメンバーが着用しているスタッフベストについても話題が広がります。丸の中に文字が入っていて、蕭姫の花押で、右から蕭貞と読めると言われましたが、うまく説明出来ずに困りました。曲輪の会 会員...

モーキンルイ
昨日、出入りの業者さんに聞いたのですが、増山城跡に猛禽類(モーキンルイ)がいるそうです。 「猛禽類」とは、タカ目とフクロウ目の鳥の総称。カギ状の鋭いくちばしとカギ爪をもち、小動物や他の鳥を捕食する鳥のことです。 ちなみに...

七ツ尾山屋敷
栴檀野の歴史研究会、垜会(あずちかい)の松下睦夫さんに誘われて、増山城の踏査に行ってきました。 曇り空ですが、涼しく、絶好の踏査びより。本日の目的は、松下さんが去年見つけた「秘密の抜け穴」を確認することです。増山城には古...

増山城について思う事
増山城について思う事。 増山城のボランティアガイドを始め、素朴に思うことを書いてみました。 戦の様子はどのようなものだったのだろう。 平時の増山城の様子は? 城下町でどんな人が、どのような生活をしていたのだろうか。 歴代...

全国山城サミット紹介ブログに!
全国山城サミット紹介ブログに当ブログの記事がアップされました。運営されている番頭さんは、いつも増山城に関する記事をひんぱんに取り上げていただき、応援してくださっています。 これからも期待にこたえられるよう、精一杯とりくん...