城攻め の記事

大!感!動!(研修報告7)
【メチャクチャ感動させられた「ベスト5」(甲乙つけがたく、順不同)】○諏訪原城の巨大な空堀○山中城の手入れの行き届いた畝堀、障子堀+富士山○小田原城の気の遠くなるような規模の総構えと大堀切○滝山城の延々と続く超絶壁の切岸...

ボランティアガイドさんについて(研修報告6)
1)高天神城 安藤さん 女性の方 20年近く解説されておられる由、感激です。年号、城主名をしっかりと話され、戦の期間、当然ですか勝ち負け他はっきりと解説されています。こうあるべき姿と思います。ただ、地形の解説が少し少なか...

小田原城のガイドさん/研修スケジュール(研修報告5)
スキルアップ研修に参加して 今回の研修で、山城の立地場所 川や道路・峰等の地形を考慮しながら築城者の考え方や思いが巧みに城作りの基本になっていることが再認識できた。戦いによって城主が変わり、何回か改修・改築されたり拡大...

滝山城(研修報告4)
5月23日(土)土の城造りでは、教科書的な山城と評価の高い滝山城跡を探訪してきました。まず大手道から進みますと、左右は一段高い曲輪の中を進むようになっており、横矢がかかるように造られ、それを過ぎると大きな空堀と切岸があ...

小田原城(研修報告3)
今回、始めて県外研修に参加させていただき、ありがとうございました。静岡県、神奈川県、東京都それぞれ代表的な山城を現地では、ボランティアや専門の学芸員の説明を受け大変参考になりました。これを今後の活動に活かしたいと思いま...

山中城跡について(研修報告2)
国指定史跡、山中城跡(標高約580m)の城攻め・場所:静岡県三島市山中新田 概要 ・障子堀、畝堀など北条流築城術を集めた山城 ・100名城 ・小田原城の西の防衛の支城 ・東海道を取り込んだ城 ・築城は3代北条氏康(永禄年...

諏訪原城・すわはらじょう(研修報告1-2)
茶畑が広がる牧ノ原の大地に城跡があります。実際に発掘調査に関わられた島田市教育委員会学芸員の方に案内をお願いしました。たいへん詳しく丁寧に説明していただいた上に、我々の質問にも気軽に答えてくださいました。 この城跡の...

高天神城(研修報告1)
ボランティアスキルアップ事業県外視察研修に参加して高天(たかてん)神城(じんじょう)を視察した感想 「難攻不落(なんこうふらく)の名城」と知られている高天神城は、たいへん興味がある山城です。しかし、富山県から静岡県掛川...

東海、関東へ大遠征をしてきました(第1回スキルアップ研修会)
5月21~23日に、ボランティアガイドのスキルアップを目的とした研修会が開催されました。曲輪の会から8名が参加し、市教育委員会の野原さんの運転で、静岡、神奈川、東京へと大遠征となりました。 現地では教育委員会やボランテ...

城攻め案(5月20日)
4/8の総会で決まった5月の城攻めについて検討を進めています。 <5月20日(土)越前城攻め・案> 8:00 砺波インター出発 ○村岡山城(福井県勝山市)http://okhome.fc2web.com/castle/k...