
第2回竹材使用イベント
第2回の竹材使用のイベントとして、竹を使ってF郭に柵を設けることと安室屋敷に入る梯子を取り付ける予定です。 既にF郭の柵は竹で設置済みですが、梯子の方は現在仮のものですので、梯子設置に向けいよいよ本日より竹の切り出しを...

増山城解説ボランティア 曲輪の会
となブロは、砺波市の団体やグループでつくるブログです
第2回の竹材使用のイベントとして、竹を使ってF郭に柵を設けることと安室屋敷に入る梯子を取り付ける予定です。 既にF郭の柵は竹で設置済みですが、梯子の方は現在仮のものですので、梯子設置に向けいよいよ本日より竹の切り出しを...
増山城解説ボランティア 曲輪の会
第3回戦国祭りのポスターのイメージキャラクターになっている“しょう姫ちゃん”について少し紹介しましょう。 中川宗半(光重)の妻蕭(しょう)は、宗半生誕の翌年、永禄6年(1563)に生まれた。父は加賀百万石の祖前田利家...
増山城解説ボランティア 曲輪の会
先日雨の中増山城跡を案内していたら、いつも山のお世話をしていただいている滝本さんにお会いしました。「雨の中をようこそ!」とモウソウチクで作った“一輪挿し”と“みょうが”をわざわざ持ってきていただき、見学客にはとても喜ん...
増山城解説ボランティア 曲輪の会
戦国祭りに曲輪の会で組紐を使ったネックレス・根付・キーホルダー・登山用鈴等を記念に売り出そうということになり、只今せっせと製作中です。 そんな所を本日、北日本新聞社から取材がありました。 曲輪の会 事務局
増山城解説ボランティア 曲輪の会
3度目でやっと実現した城攻め、城だけになかなか落す事は容易ではありませんね。 城中で「七尾城山を愛する会」の国分さんが曲輪の会のブログを見て待っていてくださるサプライズがあり、嬉しい出会いがありました。 とにかく、本丸...
増山城解説ボランティア 曲輪の会
第3回戦国祭りの武者行列に参加される方を募集しています! 来る10月30日・戦国祭りの武者行列に、参加されませんか!? ただいま一般の方から大募集しています。 武将・足軽(鉄砲隊) 問合せ先 増山城戦国...
増山城解説ボランティア 曲輪の会
9/10(土)の七尾城攻めにあたり、七尾城の歴史が分かる資料がありましたので紹介します。 天正4年(1576)5月、将軍足利義昭の仲介で上杉謙信は、織田信長と戦っていた石山本願寺と和睦した。謙信は、武田信玄が健在のう...
増山城解説ボランティア 曲輪の会
お昼から参加者を募って組紐体験にチャレンジしてもらいました。 皆さん最初はとてもぎこちない感じでしたが、二本目になるとだんだん慣れてきて、もくもくと作っていらしゃいました。五本の糸を使って編んでいくわけですが、どんな配色...
増山城解説ボランティア 曲輪の会
ついに春風亭昇太さんが、28(日)の“笑点”で言ってくれました !! 「先日富山県砺波市の増山城に登って来ました。」 「切岸がとても高かった。」 7月に昇太さんと一緒に増山城跡に登った時、「是非テレビで言って...
増山城解説ボランティア 曲輪の会
久し振りに一般コースを、雨の合間に見てきました。 大手門の杖、青竹の新品に、又草刈もしていただき綺麗になっています。 安室屋敷に仮の梯子を設置、屋敷跡に入れます。 神保夫人入水井戸、雨水で満タンです。こんなのはめったに...
増山城解説ボランティア 曲輪の会