マイナ保険証一体化に便乗した詐欺に注意しましょう!
令和6年12月2日から国民健康保険の保険証が新規発行されなくなりました。
マイナンバーカードやマイナ保険証等に便乗した詐欺の被害に遭わないよう注意してください。
全国的にマイナンバーカード、マイナ保険証に便乗した詐欺の発生が確認されています。
市役所や厚生労働省等をかたった不審な電話やメールに十分ご注意ください。
想定される事例
厚生労働省職員を装い、音声案内に従ってマイナ保険証の利用登録の手続きを促す内容の詐欺電話が確認されています。
マイナ保険証の利用登録について、音声案内やSMS(ショートメールサービス)などを用いて登録を促すことはありません。
市役所職員を名乗る者から、新保険証への移行手続き名目で個人情報を聞き出したり、ATMに誘導して機械を操作させるなどの事案の発生が予想されます。
市役所職員が電話やメールでそのようなお願いをすることはありません。
万が一、マイナンバー・暗証番号等を詐欺電話に対して答えてしまった場合は、「マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178」にお問い合わせください。
不審な電話やメールが届いた際には、個人情報を伝えることなく、家族や警察に相談してください。
被害に遭わないために、ご自身だけでなく、周囲の方にも注意喚起ください。
不審に思ったら、すぐに消費生活センターなどへ相談
困ったときは、一人で悩まずに、消費者ホットライン「188(いやや)」や最寄りの警察署にご相談ください。
消費者ホットライン「188(いやや!)」
最寄りの市町村や都道府県の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号です。
警察相談専用電話「#9110」
最寄りの警察の相談窓口につながる全国共通の電話番号です。
不安に思われることや、ご相談等につきましては、砺波市消費生活センターまでご連絡ください。
○消費生活センターって何をしているの?
商品やサービスの契約トラブルなど、消費生活に関する相談を専門の相談員が受け付け、
公正な立場で処理にあたります。センターで対応困難な場合は、適切な相談窓口をご紹介します。
※相談は無料で、秘密は厳守します。 ※消費者-事業者間のトラブルに限ります。
○どういうふうに相談すればいいの?
不安に感じたら、まずはお電話ください。相談内容によっては、契約書などを実際に
確認する必要があるため、来庁いただく場合もございます。
○休みの日はどこに相談すればいいの?
「消費者ホットライン」をご利用ください。
全国共通の電話番号で、身近な消費生活相談窓口(土日であれば県や国)につながります。
詳しくは「消費者庁ホームページ」をご覧ください。
連絡先:砺波市消費生活センター(市民生活課内)0763-33-1153
情報発信元
市民生活課
- 郵便番号
- 939-1398
- 住所
- 富山県砺波市栄町7番3号
- 住所2
- 本庁1階
- 電話番号
- 0763-33-1372
- FAX番号
- 0763-33-6818