
取材&ガイド日
午前中、地元ケーブルテレビの取材がありました。出演は事務局の津田・柄崎さんコンビです。(取材内容はまた後日、お二人のどちらかに紹介してもらう事にいたしましょう♪) 曲輪の会事務局

七ツ尾山屋敷
栴檀野の歴史研究会、垜会(あずちかい)の松下睦夫さんに誘われて、増山城の踏査に行ってきました。 曇り空ですが、涼しく、絶好の踏査びより。本日の目的は、松下さんが去年見つけた「秘密の抜け穴」を確認することです。増山城には古...

5月25日(水)
不安定な天候が続くなか、好天に恵まれた一日、金沢からの女性グループ3人の来訪がありました。 そよ風が吹き、一ノ丸から見下ろす城下町や南に広がる山々がとてもきれいで、帰り道も藤の花はもう終わっていましたが谷空木がとても可愛...

5/28 ときわぎ学級さんを案内
5月28日、午後から砺波市連合婦人会ときわぎ学級さん約30名を、河辺さんと高桑さんに案内してもらいました。 あいにくの空模様でしたが、お二人の日頃の行いのおかげで無事に散策することができました。2班に分かれて、冠木門から...

為景塚と能景塚 その3
さて、いよいよ本題です。 長尾能景塚 (宇佐美塚) 能景塚は径10mほどの小さなマウンドをもった墳墓です。墳頂には五輪塔などの中世石造物の残骸が残されています。同じ頼成新のK宅には宇佐美塚から出土したという五輪塔が安置さ...

為景塚と能景塚 その2
(↑白江秋広1992「頼成新の塚への一考察」『土蔵』第4号) 上の図をご覧ください。 図中の「長尾塚」が現在の為景塚、「宇佐美塚」が能景塚のこと。明治6年の段階では、このように呼ばれていたことがわかります。 それでは、い...

為景塚と能景塚 その1
会員さんからお問い合わせがあったので、「長尾為景塚」と「長尾能景塚」のことについてご紹介したいと思います。 為景塚・能景塚について苦手意識をもっているアナタ!ぜひご一読のうえ、ガイド・スキルのアップにお役立てください! ...

5/27 高岡ハイキングクラブの皆様と
5/27 浜田、柄崎めがねペアで高岡ハイキングクラブの皆様の解説をしてきました。雨を心配していましたが、健脚な高岡ハイキングクラブの皆さんと舌好調な浜田さんに天気も味方してくれたようです。楽しい城攻めとなりました。亀山城...

イラスト図解 城
書籍名:イラスト図解 城監修:小和田哲男発行所:㈱日東書院定価:1,500円(税抜) 城の構造について(堀、土塁、石垣、虎口、櫓など)の役割と使い方などがイラスト図解され、城の基本がわかりやすく書かれたガイド本です。増山...

増山城について思う事
増山城について思う事。 増山城のボランティアガイドを始め、素朴に思うことを書いてみました。 戦の様子はどのようなものだったのだろう。 平時の増山城の様子は? 城下町でどんな人が、どのような生活をしていたのだろうか。 歴代...