
増山城跡がわかる公開講座
『縄張りから読み取る 増山城塁群の歴史』と題して公開講座が開かれます。 日時;12月18日(日) 午後2時~ 会場;出町子供歌舞伎曳山会館 講師;佐伯 哲也氏 (北陸城郭研究会会員) ※当日、先生の...

曲輪の会の会員さんへ
12月18日(日)の 佐伯哲也氏の講座を受講される 曲輪の会の方たちにお知らせです。 当日お昼を一緒にされる方たちは、12時前まで 「出町子供歌舞伎曳山会館」へお集まりください。 曲輪の会事務局

増山城内の伝承地
「神保夫人入水井戸」 二ノ丸、三ノ丸を経て、亀山城へ向かう途中の池の平にある井戸。謙信によって増山城が落城した折、神保夫人政子が神保家伝来の宝剣を抱いて入水したと『栴檀野誌』にある。他の江戸時代の地誌類には見当たらない。...

増山城跡のレポート
あいにくの雨になり昨日のお天気がもう一日続いてくれればと恨めしく思いましたが、ひょっとしてお客様を案内しての増山城跡は今年最後になるかもしれないと感慨深い2時間でした。 グループの方々は山歩きに馴れていらっしゃるとお...

増山城内の伝承地
「又兵衛清水」 「天保11年杉野家絵図」に「字又兵衛清水」とある。それを写したと思われる。「砺波郡増山村古城跡の図」に「字又兵」とある。『越登賀三州志』『三州地理志稿』『越中遊覧志』等には、「古井」が多いことが記されてい...

中地山城探訪
今日、富山市大山町にある中地山城を探訪して来ました。大山町一帯の山城は飛騨の江馬氏の影響を色濃く受けているようだ。神通川沿いの城生城、猿倉城、栂ノ尾城と同様、飛騨口にある為に、越中国でありながら飛騨勢の影響を受けているの...

増山城にかかわる伝承
増山城にかかわる面白い伝承が『増山城跡総合調査報告書』に載っていますので紹介します。 落城に関する伝承 ①白米で馬を洗い、敵をあざむく話 上杉謙信が増山城を攻めた時、上杉勢は城を取り囲み、水の供給を絶ったが、なかなか城...

佐伯哲也氏講演会「富山市の山城物語」
今日、猪谷関所館で開催された佐伯哲也氏の講演会「富山市の山城物語」を聴講してきました。佐伯氏は12/18(日)の公開講座「縄張りから読み取る増山城塁群の歴史」の講師でもある。本日の内容は富山市にある47の山城を地域別に分...

〔公開講座〕 縄張りから読み取る 増山城塁群の歴史
お城ファン必聴の講座が行われます!曲輪の会の会員は出来る限り参加してください。受講すれば、城郭に関する多くの知識が身につきますので、ぜひ!! ◆日付:2011年12月18日 ◆場所:出町子供歌舞伎曳山会館(〒939-13...

高岡城跡発掘調査に関するイベント
高岡城跡発掘調査に関する講演会と展示会が開催されます。会員の皆さんもお城に関する知識力アップを目指して、参加されてはいかがでしょうか。 高岡市では平成20年度から高岡城跡の総合的な調査が行われています。この調査では本丸広...