史跡 増山城跡 の記事

好評です!「山城マップ」
今や全国的にも問い合わせや、欲しいと反響のある「山城マップ」が、“砺波地区公民館ふるさと教育推進委員会”より発行されているのをご存知ですか? 砺波・南砺・小矢部・高岡にある山城を網羅したマップで、主な山城の説明や縄張り図...

「さらさら越え」についての一考
佐々成政が、厳冬期に立山連峰を越えて浜松に向かったと伝わる「さらさら(ザラ峠)越え」について異論を唱える人がいるという。 その人は大山歴史民俗研究会の久保尚文会長で、松本市に残る地元豪族の文書「榛葉文書」に、徳川家が、...

「能景塚」と「為景塚」に関する伝承
砺波市の住宅地図にも載っておりますが、頼成新の永田又郎宅地内に「能景塚」と、そこから150メートルほど離れた田んぼの中に「為景塚」と呼ばれる塚があり、この二つの塚は戦国時代のものと伝承されており、もとはそれぞれ「宇佐美塚...

雪の冠木門
ここ数日で大雪になりホワイトクリスマスになりましたね。 そんな休み明け、用あって増山城跡の冠木門まで行って来ました。 北の登山口に通じる橋は除雪がしてありましたが、流石に冠木門の前には人の足跡も無く、歩くと膝まですっぽり...

増山城内の伝承地
「神保夫人入水井戸」 二ノ丸、三ノ丸を経て、亀山城へ向かう途中の池の平にある井戸。謙信によって増山城が落城した折、神保夫人政子が神保家伝来の宝剣を抱いて入水したと『栴檀野誌』にある。他の江戸時代の地誌類には見当たらない。...

増山城内の伝承地
「又兵衛清水」 「天保11年杉野家絵図」に「字又兵衛清水」とある。それを写したと思われる。「砺波郡増山村古城跡の図」に「字又兵」とある。『越登賀三州志』『三州地理志稿』『越中遊覧志』等には、「古井」が多いことが記されてい...

増山城にかかわる伝承
増山城にかかわる面白い伝承が『増山城跡総合調査報告書』に載っていますので紹介します。 落城に関する伝承 ①白米で馬を洗い、敵をあざむく話 上杉謙信が増山城を攻めた時、上杉勢は城を取り囲み、水の供給を絶ったが、なかなか城...

しょう姫ちゃん
第3回戦国祭りのポスターのイメージキャラクターになっている“しょう姫ちゃん”について少し紹介しましょう。 中川宗半(光重)の妻蕭(しょう)は、宗半生誕の翌年、永禄6年(1563)に生まれた。父は加賀百万石の祖前田利家...

昇太さんがテレビで!
ついに春風亭昇太さんが、28(日)の“笑点”で言ってくれました !! 「先日富山県砺波市の増山城に登って来ました。」 「切岸がとても高かった。」 7月に昇太さんと一緒に増山城跡に登った時、「是非テレビで言って...

増山城跡の様子
久し振りに一般コースを、雨の合間に見てきました。 大手門の杖、青竹の新品に、又草刈もしていただき綺麗になっています。 安室屋敷に仮の梯子を設置、屋敷跡に入れます。 神保夫人入水井戸、雨水で満タンです。こんなのはめったに...