曲輪の会の活動 の記事

増山城跡「御城朱印(ごじょうしゅいん)」を2019年5月7日より販売
近年、神社や寺院を参拝した記念にいただく、御朱印集めがブームとなっています。御朱印同じように、お城を訪問した記念となるのが「御城朱印」です。名称はいくつかありますが、全国の各地のお城で販売されています。この度、増山城跡の...

第10回 増山城戦国祭り 曲輪の会も協力
9月23日(日)砺波市増山で 第10回増山城戦国祭りが行われた。好天に恵まれ多数の参加者があった。 曲輪の会は26名の会員が城攻めクイズラリー、弓矢体験、組みひもなどで協力した。 本保澄雄

戦国祭り プレイベント 戦国給食
23日に砺波市増山で行われる「増山城戦国祭り」を前に、市内小中学校で戦国時代をイメージした《戦国給食》が行われた。増山城解説ボランティア「曲輪の会」メンバーが甲冑を着た武者姿になり、児童たちと給食をともにした。 詳し...

ふるさと「となみ」探訪事業 第6弾
本日(9月14日)砺波庄川小学校6年生児童51名が ふるさと「となみ」探訪事業として国指定史跡・砺波の宝「増山城跡」へ登ったよ。心配していたお天気も朝から曇り空。散策に絶好の日。それでも児童たちは長ズボン長靴と雨対策は...

大!感!動!(研修報告7)
【メチャクチャ感動させられた「ベスト5」(甲乙つけがたく、順不同)】○諏訪原城の巨大な空堀○山中城の手入れの行き届いた畝堀、障子堀+富士山○小田原城の気の遠くなるような規模の総構えと大堀切○滝山城の延々と続く超絶壁の切岸...

第4回 オープンデー(2)
砺波市埋蔵文化財センター「第4回 オープンデー」 7月28日(土) 勾玉づくり勾玉の形は ・動物の牙で作った牙玉を基とする ・母親の胎内にいる形 ・魂の姿をかたどった形 ・月の形を模した など諸説がある。 はた...

ボランティアガイドさんについて(研修報告6)
1)高天神城 安藤さん 女性の方 20年近く解説されておられる由、感激です。年号、城主名をしっかりと話され、戦の期間、当然ですか勝ち負け他はっきりと解説されています。こうあるべき姿と思います。ただ、地形の解説が少し少なか...

第4回 オープンデー(1)
砺波市埋蔵文化財センター 「第4回 オープンデー」 7月28日(土)(1) 曲輪の会 26名が協力 たくさんの子どもが来館 火起こし火起こしの名人 お城や歴史の知識もバッチリ。末は博士か大臣か 城郭パズルこちらはお...

小田原城のガイドさん/研修スケジュール(研修報告5)
スキルアップ研修に参加して 今回の研修で、山城の立地場所 川や道路・峰等の地形を考慮しながら築城者の考え方や思いが巧みに城作りの基本になっていることが再認識できた。戦いによって城主が変わり、何回か改修・改築されたり拡大...

滝山城(研修報告4)
5月23日(土)土の城造りでは、教科書的な山城と評価の高い滝山城跡を探訪してきました。まず大手道から進みますと、左右は一段高い曲輪の中を進むようになっており、横矢がかかるように造られ、それを過ぎると大きな空堀と切岸があ...