
安川城散策会
7月8日(日)に安川城散策会が行われます。 講師は、北陸中世城郭研究所の佐伯哲也先生です。安川城を散策しながら、史跡の観察を楽しみましょう。当日は地元の方から鍋がふるまわれるそうです。 時 間:10時から集合場所:東別...

増山城解説ボランティア 曲輪の会
となブロは、砺波市の団体やグループでつくるブログです
7月8日(日)に安川城散策会が行われます。 講師は、北陸中世城郭研究所の佐伯哲也先生です。安川城を散策しながら、史跡の観察を楽しみましょう。当日は地元の方から鍋がふるまわれるそうです。 時 間:10時から集合場所:東別...
増山城解説ボランティア 曲輪の会
7月3日 北部小学校の皆様の解説が終わった後、会員、埋蔵文化財センター職員、野原氏、8名で清水そばそば峠へ行ってきました。以前から会員の中でも噂になっていて、楽しみにしていましたが、期待にバッチリ応えてくれました。8名ほ...
増山城解説ボランティア 曲輪の会
7月3日は砺波北部小学校の皆さんをお迎えしました。冠木門の前で長靴に履き替えて、いざ出発です。 みなさんお疲れ様でした(*^^*)
増山城解説ボランティア 曲輪の会
6月29日 庄川小学校の6年生(62名)、先生3名をご案内しました。学校で増山城へは初めてだということです。では、元気よく参りましょう! 庄川小学校の皆さん、またお待ちしております。 曲輪の会事務局
増山城解説ボランティア 曲輪の会
今年の戦国祭りの日程が変更になりました。 変更前:2012年10月28日(日)10:00~ 変更後:2012年10月21日(日)10:00~ 一週間早くなりました。今年もたくさんの方にご来場いただけるよう頑張りましょう!...
増山城解説ボランティア 曲輪の会
戦国時代には合戦や行軍時などに自分をアピールするために用いた軍旗・旗印が存在しました。そこで、曲輪の会でこのような旗を作ってみました\(^o^)/ 先懸【さきがけ】・・・まっさきにかけて敵中に攻め入ること。先懸は戦陣に臨...
増山城解説ボランティア 曲輪の会
6月27日 出町小学校の6年生(90名)をお迎えしました。 学校で増山城へ入るのは初めてとの事ですが、中には今回が3回目と言う生徒さんもおられました。 いざ、一ノ丸へ。この階段はかなり急です。 一ノ丸からは学校が見える!...
増山城解説ボランティア 曲輪の会
6月25日 庄東小学校の6年生(26名)、先生(2名)をお迎えしました。 3年生の時に植えた『コナラ』(どんぐり)の樹。少し大きくなったかな?? 突然のへびの出現にびっくりしました。 また、コナラの成長を見に増山城へ遊び...
増山城解説ボランティア 曲輪の会
エゾアジサイが綺麗な季節です。今日は「小矢部ふるさとウォーキングの会」の皆様をお迎えしました。 50名の会員さんと共に出発です。 二の丸まで登り、ガイドから増山城の歴史や山城についてご説明しました。 一の丸にて。今日は霞...
増山城解説ボランティア 曲輪の会
下記の日程で『第29回 全国城郭研究者セミナー』が開催されます。日程:2012年8月4・5日(土・日) +6日(月) 春日山城、鮫ヶ尾城 見学会場所:新潟県 上越教育大学主催:第29回全国城郭研究者セミナー実行委員会...
増山城解説ボランティア 曲輪の会