
一泊研修 一乗谷城攻め2
曲輪の会事務局 川幡 孝治

増山城解説ボランティア 曲輪の会
となブロは、砺波市の団体やグループでつくるブログです
曲輪の会事務局 川幡 孝治
増山城解説ボランティア 曲輪の会
昨年11月、悪天候のため、無念の退却となった福井の一乗谷城山へ再度出陣しました。今回は天候にも恵まれて一乗城山の山城跡まで無事、攻め上がることができました。山上付近では「山上御殿群」を構成する屋敷跡や「連続曲輪群」の各曲...
増山城解説ボランティア 曲輪の会
4月14日付け、富山新聞、北日本新聞に掲載されました 曲輪の会事務局
増山城解説ボランティア 曲輪の会
4月13日、第1回養成講座、受講生、会員にとっても意義のある講座でした。縄張りから見えるものは構造だけではなく、当時の城主の考え方、歴史的背景、色々なものがあると感じました。今回は本丸の考え方、大手の考え方、防御ラインの...
増山城解説ボランティア 曲輪の会
壇の城跡の解説を聞く。晴天の中、心地よい汗をかきました。最後に佐伯先生から「縄張りを理解するには自らが縄張り図を作成することが遠まわりであるようであるが一番の近道、大変ではあるが是非挑戦してほしい」との言葉がありました。...
増山城解説ボランティア 曲輪の会
4月13日、曲輪の会のボランティアガイド養成講座第1回目、昨日の荒れた天候から一変し晴天、幸先の良い城攻め日となりました。受講生20名、会員12名が参加し、いざスタート! 安室屋敷を巡る空堀から切岸を見上げる。このダイナ...
増山城解説ボランティア 曲輪の会
4月6日(土)となみ散居村ミュージアム民具館にて曲輪の会の総会を開きました。なんと1時間の予定が3時間の総会となりました。様々なご意見、ご提案ありがとうございました。 総会内容についてはブログ「平成24年度 曲輪の会総...
増山城解説ボランティア 曲輪の会
4月6日、となみ散居村ミュージアム民具館にて曲輪の会の総会の様子をお伝えします。会員35名中20名出席、13:30より1時間程の予定でありましたが終了したのは15:30、時間を大幅に超えましたが革新的な意義のある総会と...
増山城解説ボランティア 曲輪の会
本日、富山へ行った帰りに一人安田城へ寄ってみた、資料館には誰も居なく、ゆっくりと館内を巡って見たところ、入り口の壁に1枚の名刺を発見!!「城ガール隊」とある。早速、帰ってから検索をかけてみたところ、各支部があり、会員は女...
増山城解説ボランティア 曲輪の会
増山城解説ボランティア 曲輪の会