となみSDGsフェス2025に出展しました!
SDGsについて「知る」だけでなく「参加する」ことで、自ら行動するきっかけをつくることを目的に、楽しい参加型イベントや学生によるステージ発表など、さまざまなコンテンツを出展しました。
参加いただいたみなさん、ありがとうございました!
期間 令和7年9月12日(金)~18日(木)
主催 イオンモールとなみ(共催 砺波市)
場所 イオンモールとなみ チューリップコート他


楽しく学ぼう!SDGsクイズツアー
[砺波市企画政策課]
イオンモール内を歩いて、点在するSDGsクイズに挑戦してもらいました。「砺波市のSDGsへの取り組みを知ることができた」「クイズパネルを探すのが楽しかった」「親子でたくさん話ができた」という声をいただきました。

R-1空きボトルのおもちゃであそぼう!
[街の強さひきだすプロジェクト]
R-1の空きボトルをリサイクルしたおもちゃで、子ども達に自由に遊んでもらいました。特に「うまくつれるかな?おさかなフィッシング」が大人気!「おうちでつくってみようね」という声も聞かれました。
リンク つくって、学ぶ!クラフトスクール

教えてあなたの思い
[砺波市男女共同参画推進員連絡会]
自身に内在するアンコンシャス・バイアス(無意識の先入観)に気づいてもらうためのアンケートに参加していただきました。家族で楽しく会話しながらアンケートの答えを考えることで、お互いの関わり方を見直すきっかけになったのではないでしょうか。

缶バッジをつくろう
[砺波市市民生活課]
砺波市オリジナルSDGsマークの缶バッジづくりを体験してもらいました。完成したバッジをその場で服につけてくれた子も!いろんなところにつけて、PRに協力してもらえると嬉しいです。

課題研究ステージ発表
[富山県立砺波高校]
砺波高校の生徒が取り組んでいる課題研究の中間報告をステージで発表しました。SDGsに繋がる学習の成果を、フェス参加者だけでなく、通りがかった方など多くの方に聴いていただきました。

おもちゃの病院
[富山県立砺波工業高校]
砺波工業高校の生徒がボランティアで計12個のおもちゃの修理を行いました。おもちゃを受け取ったこどもたち、会場で修理の様子を見たこどもたちに、ものを大切にする心が育つことを期待します。

乗ろうよ城端線
[城端線もりあげ隊]
ぬり絵やペーパークラフトづくりを体験を通して、地域の交通機関である城端線やべるもんたに親しんでもらいました。ぬり絵は絵はがきとして、遠くに住む家族へプレゼントする方もいらっしゃいました。
そのほか 展示型出展
・課題研究紹介[富山県立砺波高等学校]
・屋敷林を守るために[屋敷林保全対策プロジェクトチーム]
・国勢調査PR[砺波市企画政策課] など








私たちは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
情報発信元
企画政策課
- 郵便番号
- 939-1398
- 住所
- 富山県砺波市栄町7番3号
- 住所2
- 本庁2階 庁舎案内図
- 電話番号
- 0763-33-1145
- FAX番号
- 0763-33-5325


