[お知らせ]ハクビシンの対策について
ハクビシンの捕獲を実施する場合には、砺波市の「捕獲許可」が必要です。
なお、ハクビシンは市での駆除等は行っておりません。
ハクビシンについて
ハクビシンはジャコウネコ科の動物で、額から鼻にかけて白い線があるのが特徴です。
近年、ハクビシンが住宅の屋根裏に住み着くことによる騒音又はふん尿による異臭などの被害相談が増えています。
Q.ハクビシンの追い払い対策は?
A.ご自身で対策される場合は、下記の方法が有効と考えられます。
•侵入口となる換気口や屋根、床下の隙間をふさぐ。
•樹木がある場合、屋根に届く枝を切る。
•ペットフードの残りや生ごみ等エサとなるようなものを放置しない。
•ホームセンター等で売っている忌避材を設置する。
Q.ハクビシンが家に住み着いてしまった時の対策は?
A.専門の業者に駆除を依頼することをお勧めします。(費用はご負担ください)
噴煙剤等を用いて追い出した後、侵入口となる換気口や屋根、床下の隙間をふさぐなど、ご自身でも追い払いは可能ですが、ハクビシンの子どもがいる場合には追い出しが難しくなることや、ふん尿に対する消毒など捕獲後の対策を考慮すると、専門の業者に依頼することをお勧めします。
ハクビシンの捕獲について
砺波市が捕獲実施者となるハクビシンの捕獲は行っておりません。
市では捕獲実施者に対し、必要に応じて「捕獲許可」を出しています。たとえ被害を及ぼす動物(ハクビシン)であっても、多くの場合、捕獲の実施には法律により「捕獲許可」が必要となります。
また、わな猟免許を所持している方と所持していない方とでは、要件や捕獲区域に違いがあります。詳しくはお問い合わせください。
なお、捕獲した個体については、捕獲実施者による処分をお願いします。
お問い合わせ
- 問い合わせ先
- 農業振興課
- 電話番号
- 0763-33-1111
- 内線番号
- 425
関連ファイル
情報発信元
農業振興課
- 郵便番号
- 939-1398
- 住所
- 富山県砺波市栄町7番3号
- 住所2
- 2号別館1階
- 電話番号
- 0763-33-1404
- FAX番号
- 0763-33-1129