庄川と散居がおりなす花と緑のまち 砺波市

更新日時:2025年03月12日 11時44分

印刷する
明るさを変更
Foreign Language
Twitter Instagram Youtube LINE 砺波旅
お知らせ

『スズメバチ』に注意しましょう!!

公開日時:2021年09月22日 08時31分お知らせ このページを印刷する

多くのハチは、害虫を捕食したり、花粉を媒介したりと自然の中で大きな役割を果たしています。 スズメバチは、野山から住宅地まで幅広く生息しており、夏から秋にかけて数が増え、活動が活発になります。この時期は巣を守るために攻撃的になりますので、スズメバチの被害に遭わないよう、注意しましょう。

■スズメバチに刺されないために 『スズメバチを刺激しないことが重要です』
●巣には近づかない
巣に近づくなど、刺激しない限り、スズメバチは積極的に人を刺すことはありません。
庭木の手入れ時などは、スズメバチが近くに飛んでいないか、庭木の中に巣がないかなどに注意しましょう。
●黒い色の服装を控える
黒い色はスズメバチを興奮させ、攻撃の標的と認識させるおそれがあります。
●においに気をつける
香水やヘアスプレーなどの、においの強いものを身につけないようにしましょう。
またスズメバチは、清涼飲料水やアルコール飲料などにふくまれる糖分に誘引されることがあります。バーベキュー等屋外で飲食する場合は、注意を払い、空き缶等は適切に片づけましょう。
●スズメバチが近寄ってきた場合
大声を出したり、手で振り払ったりすることは避けましょう。
姿勢を低くして、静かにその場を離れましょう。

■スズメバチに刺されてしまった場合は
まずはその場を速やかに離れてください。
患部から毒をできるだけ取り除き、氷で冷やすなどの応急措置をとり、医療機関で受診しましょう。

■スズメバチの巣を駆除するには
市ではハチの駆除を行っていません。
巣の所在する土地・建物の所有者や管理者が行うこととなります。また、スズメバチの巣の駆除は大変危険ですので、専門の駆除業者に依頼することをお勧めします。ただし、費用は依頼者の負担となります。

カテゴリー

情報発信元

郵便番号
939-1398
住所
富山県砺波市栄町7番3号
住所2
本庁1階 庁舎案内図
電話番号
0763-33-1372
FAX番号
0763-33-6818