曲輪の会の活動 の記事

小田原城(研修報告3)
今回、始めて県外研修に参加させていただき、ありがとうございました。静岡県、神奈川県、東京都それぞれ代表的な山城を現地では、ボランティアや専門の学芸員の説明を受け大変参考になりました。これを今後の活動に活かしたいと思いま...

7月28日(土) オープンデー2018 曲輪の会も協力
7月28日(土) 砺波市埋蔵文化財センター しるし では小学生の親子を対象に「オープンデー2018」が開催されます。 詳しくは下記チラシで 年は民具デーを同時開催 昨年は550名以上の親子が訪れ、大変な盛況でした。今...

砺波南部小学校児童 増山城を探訪
県下各地で猛暑日が続く中、本日(7月3日)砺波南部小学校児童46名が増山城を探訪。 探訪時間は約2時間とたっぷり。「ふるさととなみ探訪事業」では普段あまりガイドできない《馬洗い池》もガイドできた。十分に増山城を味わって...

山中城跡について(研修報告2)
国指定史跡、山中城跡(標高約580m)の城攻め・場所:静岡県三島市山中新田 概要 ・障子堀、畝堀など北条流築城術を集めた山城 ・100名城 ・小田原城の西の防衛の支城 ・東海道を取り込んだ城 ・築城は3代北条氏康(永禄年...

諏訪原城・すわはらじょう(研修報告1-2)
茶畑が広がる牧ノ原の大地に城跡があります。実際に発掘調査に関わられた島田市教育委員会学芸員の方に案内をお願いしました。たいへん詳しく丁寧に説明していただいた上に、我々の質問にも気軽に答えてくださいました。 この城跡の...

高天神城(研修報告1)
ボランティアスキルアップ事業県外視察研修に参加して高天(たかてん)神城(じんじょう)を視察した感想 「難攻不落(なんこうふらく)の名城」と知られている高天神城は、たいへん興味がある山城です。しかし、富山県から静岡県掛川...

東海、関東へ大遠征をしてきました(第1回スキルアップ研修会)
5月21~23日に、ボランティアガイドのスキルアップを目的とした研修会が開催されました。曲輪の会から8名が参加し、市教育委員会の野原さんの運転で、静岡、神奈川、東京へと大遠征となりました。 現地では教育委員会やボランテ...

砺波東部小学校6年生 増山城跡を探訪
本日(6/12) 砺波東部小学校6年生の児童103名が「ふるさと『となみ』探訪事業」として増山城跡を探訪。 市内一のマンモス校とあってガイドも6名で対応。児童たちは長袖長ズボン姿で事故対策もバッチリ。熱心にメモを取ったり...

ふるさととなみ探訪事業
砺波市内の小学6年生が古里への誇りと愛着を持つ「ふるさと『となみ』探訪事業」が5日から始まった。児童は市内の名所や旧跡を見学、砺波の魅力を内外に発信する。もちろん国史跡「増山城跡」の探訪も含まれる。 本保澄雄

増山城跡 草刈
5月27日(日)青空の下、増山城跡遊歩道で草刈りが行われた。これは砺波の宝・増山城跡をきれいにしょうと毎年地元の人たちが3世代交流で行っているもの。 曲輪の会からも12名の出席があった。汗をかいた後のバーベキューはまた...