庄川と散居がおりなす花と緑のまち 砺波市

更新日時:2025年04月04日 16時16分

印刷する
明るさを変更
Foreign Language
Twitter Instagram Youtube LINE 砺波旅
お知らせ

帯状疱疹について

公開日時:2025年03月19日 17時00分お知らせ このページを印刷する

帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は70歳代で発症する方が最も多くなっています。

帯状疱疹ワクチンは2種類あります

帯状疱疹ワクチンは2種類あり、接種方法や、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

生ワクチン(阪大微研)
乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」
組換えワクチン(GSK社)
シングリックス
接種回数(接種方法)     1回(皮下に接種)2回(筋肉内に接種)
接種スケジュール通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種
※病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。
接種できない方病気や治療によって、免疫が低下している方は接種出来ません。免疫の状態に関わらず接種可能です
接種に注意が必要な方輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。筋肉内に接種をするため、 血小板減少症や凝固障害を有する方、 抗凝固療法を実施されている方は 注意が必要です。
他のワクチンとの同時接種・接種間隔医師が特に必要と認めた場合は、他のワクチンと同時接種が可能です。(ただし他の生ワクチンと27日以上の間隔を置いて接種してください)  医師が特に必要と認めた場合は、他のワクチンと同時接種が可能です。
 

帯状疱疹に対するワクチンの予防効果

生ワクチン(阪大微研)
乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」
組換えワクチン(GSK社)
シングリックス
接種後1年時点6割程度の予防効果9割以上の予防効果       
接種後5年時点4割程度の予防効果9割程度の予防効果
接種後10年時点7割程度の予防効果
注:帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。

帯状疱疹ワクチンの安全性

・ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。

・頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。

主な副反応の発現割合 生ワクチン(阪大微研)
乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」
組換えワクチン(GSK社)
シングリックス
70%以上疼痛※
30%以上発赤※発赤※、筋肉痛、疲労
10%以上そう痒感※、熱感※、腫脹※、疼痛※、硬結※頭痛、腫脹※、悪寒、発熱、胃腸症状   
1%以上発疹、倦怠感そう痒感※、倦怠感、その他の疼痛
※ワクチンを接種した部位の症状 各社の添付文書より厚生労働省にて作成

予防接種救済制度があります

 予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。

 制度の利用を申し込むときは、予防接種を受けたときに住民票を登録していた市町村にご相談ください。

お問い合わせ

郵便番号
939-1395
住所
砺波市新富町1番61号
住所2
市立砺波総合病院 北棟2階
電話番号
0763-32-7062
FAX番号
0763-32-7059

情報発信元

郵便番号
939-1395
住所
砺波市新富町1番61号
電話番号
0763-32-7062
FAX番号
0763-32-7059
業務時間
8時30分~17時15分
休日
土・日曜日、祝祭日、 12月29日~1月3日