後期高齢者医療制度に加入の皆さまへ
後期高齢者医療制度にご加入の方には、年に一度、資格確認書等や保険料額決定通知書を郵送します。
令和6年12月2日以降は、被保険者証の新規発行ができなくなるため、資格確認書を郵送します。マイナ保険証未登録の方は、資格確認書を医療機関にご提示いただくことで、引き続き保険診療を受けていただけます。
なお、令和6年7月にお送りした被保険者証は、有効期限の令和7年7月31日まで使用できますので、破棄せずにお持ちください。
資格確認書等を郵送します
毎年8月1日に「後期高齢者医療資格確認書」、「後期高齢者医療資格情報のお知らせ」が更新されます。
資格確認書は特定記録郵便(郵便受箱に配達され、配達の記録が確認できる)、資格情報のお知らせは普通郵便で7月中旬に郵送しますので、記載内容を確認のうえ、8月からは新しい資格確認書等を使用してください。※負担割合(1割、2割または3割)は前年の所得により決まるので、変更となる場合があります。
住民税非課税世帯の方へ
世帯全員が令和6年度住民税非課税となる方は、資格確認書に限度額適用区分を併記することで、一部負担金と入院時の食事代が限度額まで軽減されます。
新たに併記を希望する方は申請が必要です。既に限度額の適用を受けている方で、引き続き対象となる方には7月中旬に限度額適用区分を併記した資格確認書を郵送します。
なお、マイナ保険証(※)をお持ちの方は申請不要です。
※健康保険証として利用登録を済ませたマイナンバーカードのこと。
現役並み所得者(一部負担が3割)の方へ
住民税課税所得が145万円以上690万円未満の被保険者がいる世帯の方は、資格確認書に限度額適用区分を併記することで、医療機関窓口で支払う自己負担(月額)が限度額まで減額されます。
新たに併記を希望する方は申請が必要です。既に限度額の適用を受けている方で、引き続き対象となる方には7月中旬に限度額適用区分を併記した資格確認書を郵送します。
なお、マイナ保険証をお持ちの方は申請不要です。
今年度の保険料の改正点
令和6年度から保険料の限度額、およびの均等割額の軽減判定所得の算定基準(※)が変更されました。
・保険料の限度額 66万円 ⇒ 73万円 ※令和6年度に75歳になる方は80万円
・5割軽減算定基準(被保険者数に乗ずる金額) 29万円 ⇒ 29.5万円
・2割軽減算定基準(被保険者数に乗ずる金額) 53.5万円 ⇒ 54.5万円
※世帯の所得に応じて、保険料の均等割額が軽減される基準。
詳しくは「 富山県後期高齢者医療広域連合」ホームページをご覧ください。
保険料額決定通知書を郵送します
令和6年度の医療保険料額は7月中旬に送付する「後期高齢者医療保険料額決定通知書」にてお知らせします。
お問い合わせ
- 問い合わせ先
- 市民課 国保年金係
- 電話番号
- 0763-33-1362
情報発信元
市民課
- 郵便番号
- 939-1398
- 住所
- 富山県砺波市栄町7番3号
- 住所2
- 本庁1階 庁舎案内図
- 電話番号
- 0763-33-1358
- FAX番号
- 0763-33-6855