子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)のキャッチアップ接種について
平成25年4月1日からHPVワクチンは定期接種となりましたが、接種後にHPVワクチンとの因果関係が否定できない持続的な痛みの訴え等が報告されたことから、平成25年6月に厚生労働省からの通知により積極的な接種勧奨を差し控えておりました。
その後の調査等において、改めてHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、令和4年度からHPVワクチンの積極的勧奨を再開することになりました。
積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃してしまった方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、令和7年3月31日までの間、公費(無料)で接種できる機会をご提供します。
対象者
接種時に砺波市に住民登録があり、平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの女性で、過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方
~対象者の方には、令和4年6月上旬に予診票兼接種券を送付しました~
対象となるワクチンと接種回数
対象となるワクチンは「サーバリックス(2価)」と「ガーダシル(4価)」の2種類があります。同じ種類のワクチンを合計3回接種します。
※シルガード(9価)は、公費接種の対象ではありませんので、ご希望の場合は任意接種(有料)となります。
標準的な接種間隔
・サーバリックスについては、1回目の接種を受けた1か月後に2回目を、6か月後に3回目の接種を受けます。
・ガーダシルについては、1回目の接種を受けた2か月後に2回目を、6か月後に3回目の接種を受けます。
接種場所
※やむを得ず、県外医療機関で接種を希望される方は事前に予防接種実施依頼申請書の提出が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。
持ち物
・予診票兼接種券
・母子健康手帳(母子健康手帳のない方は、砺波市健康センターへお問合せください。)
子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)を自費で接種した方へ
平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれの女性のうち、定期接種の対象年齢を過ぎて、令和4年3月31日までにHPVワクチンの任意接種を自費で受けた場合に、接種費用を償還払いします。対象者や申請の方法は、こちらをご確認ください。
お問い合わせ
- 問い合わせ先
- 健康センター 0763-32-7062
情報発信元
健康センター
- 郵便番号
- 939-1395
- 住所
- 砺波市新富町1番61号
- 電話番号
- 0763-32-7062
- FAX番号
- 0763-32-7059
- 業務時間
- 8時30分~17時15分
- 休日
- 土・日曜日、祝祭日、 12月29日~1月3日