子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)のキャッチアップ接種について
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)のキャッチアップ接種の期間を延長します
キャッチアップ接種期間が令和4(2022)年4月1日~令和7(2025)年3月31日までであったところ、今夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいる状況を踏まえ、2025年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるよう、キャッチアップ接種の接種期間が一年延長されることになりました。
〇対象者:
・キャッチアップ接種対象者
平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種した方
・平成20年度生まれの方
平成20年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種した方
〇期間: 令和8年3月31日まで
予診票兼接種券は以前に砺波市より送付されたものを利用できます。
- 令和4年度からHPVワクチンの積極的勧奨が再開されました。
平成25年4月1日からHPVワクチンは定期接種となりましたが、接種後にHPVワクチンとの因果関係が否定できない持続的な痛みの訴え等が報告されたことから、平成25年6月に厚生労働省からの通知により積極的な接種勧奨を差し控えておりました。
その後の調査等において、改めてHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、令和4年度からHPVワクチンの積極的勧奨が再開されました。
対象者
接種時に砺波市に住民登録があり、平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性で、過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方
*予診票兼接種券は以前に砺波市より送付されたものを利用できます。
*令和6年度高校1年生の年齢相当の方(平成20年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性)は条件付きで令和8年3月31日まで接種可能です。希望する場合は2025年3月31日までに1回目を受けることをご検討ください。
接種期間
令和4年4月1日~令和7年3月31日
※条件付きで令和8年3月31日まで接種可能です。令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上受けている方が対象です。希望する場合は令和7年3月31日までに1回目を受けることをご検討ください。
対象となるワクチンと接種回数
対象となるワクチンは「サーバリックス(2価)」と「ガーダシル(4価)」「シルガード9(9価)」の3種類があります。同じ種類のワクチンを合計3回接種します。
シルガード9(9価)は、令和5年4月より公費で接種できるようになりました。
標準的な接種間隔
・サーバリックスについては、1回目の接種を受けた1か月後に2回目を、1回目の接種を受けた6か月後に3回目の接種を受けます。
・ガーダシルについては、1回目の接種を受けた2か月後に2回目を、1回目の接種を受けた6か月後に3回目の接種を受けます。
・シルガードについては、1回目の接種を受けた2か月後に2回目を、1回目の接種を受けた6か月後に3回目の接種を受けます。
接種場所
※やむを得ず、県外医療機関で接種を希望される方は事前に予防接種実施依頼申請書の提出が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。
持ち物
・予診票兼接種券
・母子健康手帳(母子健康手帳のない方は、砺波市健康センターへお問合せください。)
※予診票兼接種券がない場合(転入や紛失等)は、交付手続きが必要です。母子健康手帳を来所者の本人確認できるもの(マイナンバーカードや運転免許証)をご持参の上、健康センターにお越しください。
子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)を自費で接種した方へ
平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれの女性のうち、定期接種の対象年齢を過ぎて、令和4年3月31日までにHPVワクチンの任意接種を自費で受けた場合に、接種費用を償還払いします。対象者や申請の方法は、こちらをご確認ください。
お問い合わせ
- 問い合わせ先
- 健康センター 0763-32-7062
情報発信元
健康センター
- 郵便番号
- 939-1395
- 住所
- 砺波市新富町1番61号
- 電話番号
- 0763-32-7062
- FAX番号
- 0763-32-7059
- 業務時間
- 8時30分~17時15分
- 休日
- 土・日曜日、祝祭日、 12月29日~1月3日