お知らせ
下水道の正しい使用
公開日時:2020年11月30日 14時44分
このページを印刷する
下水道は、衛生的で快適な環境を守る重要な施設です。
しかし、正しく使わないと宅内排水管や下水道管などで詰まり、悪臭や溢水が発生してしまいます。
最近、下水道ポンプの故障につながる事例が多く発生しています。
ルールを守り、下水道を使用しましょう。
1 生ごみは流さないようにしましょう
調理くず等の生ごみを下水道に流すと、詰まりや悪臭の原因となります。
燃えるごみとして捨てましょう。
ディスポーザーを使用される場合、届出が必要です。
2 食用廃油は流さないようにしましょう
油類は下水道管の中で固まり、詰まりの原因となります。
また、管の劣化にもつながります。
食用廃油は、各自治振興会で資源ごみとして回収しています。
3 紙おむつやタオルなどは流さないようにしましょう
下水道ポンプ設備で発生する詰まりの大半が紙おむつやタオルです。
ティッシュペーパー等水に溶けない紙やタバコ・ガムも流さないようにしましょう。
4 ガソリンや灯油は絶対に流さないでください
上記のような揮発性の高い危険物は下水道管の爆発や、火災の原因となります。
絶対に流さないようにしましょう。
5 有害・有毒な薬品は流さないでください
下水道管や汚水ますを溶かしたりするほか、処理場の微生物に影響を与えます。
6 雨水は流さないでください
マンホールや宅内排水から水が噴き出す原因になります。
※ 下水道管の破損や、ポンプ詰まりの修繕費用は原因者にご負担頂く場合があります。
お問い合わせ
- 問い合わせ先
- 上下水道課 下水道工務係
- 電話番号
- 0763-33-1469
- FAX番号
- 0763-33-4037
関連リンク
情報発信元
上下水道課
- 郵便番号
- 939-1398
- 住所
- 富山県砺波市栄町7番3号
- 住所2
- 本庁1階
- 電話番号
- 0763-33-1460
- FAX番号
- 0763-33-4037