防災情報
大雨や台風に注意しましょう!
6月から10月頃にかけては、梅雨時期や日本に接近・上陸する台風が多くなり、大雨や洪水などをもたらします。また、川の氾濫や土石流、がけ崩れ、地すべりなどが発生しやすく、全国的には人々の生活や生命が脅かされるような自然災害が度々発生しています。
日頃から気象情報に注意し、ハザードマップや避難場所、避難経路の確認や気象情報の取得方法(市ホームページ、市緊急メール、市公式LINE、市公式X、ヤフー防災速報など)、備蓄品の準備について事前に確認しておきましょう!
1 あなたの自宅は安全ですか?
①ハザードマップで自分の住んでいる地域に起こりうる災害を確認しましょう。
- 浸水想定の深さは?
- 早期立退き避難区域かどうか?
- 土砂災害警戒区域かどうか?
②家の周囲の備えを確認しましょう。
- 風で飛ばされそうなものは飛ばないよう固定したり、家の中に入れましょう。
- 側溝や排水口は清掃して水はけを良くしておきましょう。
- 窓や雨戸はしっかりとカギをかけ、必要に応じて補強しましょう。
2 あなたはどこに逃げますか?
避難とは「難」を「避」けることで、避難所に行くことだけが避難ではありません。避難する場所のハザードマップなどを確認しておきましょう。
- 親戚宅や知人宅などへ避難
- 避難所への避難
- 自宅での在宅避難(2階などへの垂直避難など)
3 あなたは何をもって避難しますか?
- 水・食料品
- 薬・救急用品
- 日用品
- 筆記用具
- 貴重品・現金
- 衣類
- マスク・消毒液など
4 あなたはいつ避難しますか?
災害が起こる想定がされた時に警戒レベルを用いた避難する合図を呼びかけます。
これまで、警戒レベル4は、「避難勧告」と「避難指示」の2つの情報で避難が呼びかけられ
ていましたが、「避難勧告」を廃止し、「避難指示」に一本化されました。
また、警戒レベル5は、「災害発生情報」から「緊急安全確保」に変更され、直ちに安全な場
所で命を守る行動をとるよう呼びかけが行われます。ただし、警戒レベル5は既に災害が発生
・切迫しており命の危険がある状態であるとともに、必ず発令される情報ではないことから、
警戒レベル5を待つことなく、警戒レベル4までに避難することが必要です。
関連リンク
- 気象庁HP[台風や集中豪雨から身を守るために]
- 気象庁HP[あなたの街の防災情報]
- 国土交通省HP[地点別浸水シミュレーション検索システム(浸水ナビ)]
- 富山県HP[富山県防災WEB]
- 砺波市HP[砺波市土砂災害ハザードマップの見直しを行いました]
- 砺波市HP[砺波市洪水ハザードマップを見直しました]
- 砺波市HP[まるごとまちごとハザードマップで避難所等の浸水深を確認しましょう!]
- 砺波市HP[砺波市マイ・タイムラインシートを作成しました!]
- 砺波市HP[緊急メールを登録しましょう!]
- 砺波市HP[農業用水路への転落事故にご注意ください!]
- ヤフーHP[災害から命を守る ヤフーの防災アプリ]
- Uni-Voice Blindアプリ(耳で聴くハザードマップ)