手続き・申請
墓地の改葬許可について
砺波市内にある墓地や納骨堂から、ほかの墓地や納骨堂に遺骨を移すときは改葬の手続が必要になります。改葬を希望される方は以下の手順に従って市民課にてお手続をお願いします。なお費用は無料です。
●改葬許可申請の手順
- 「改葬許可申請書」に必要事項を記入する。
- 現在遺骨が埋蔵・収蔵されているお墓や納骨堂の管理者から、上記1の申請書に埋蔵・収蔵の事実を認める署名と押印を受ける。
- 遺骨を改葬する予定のお墓や納骨堂の管理者から、「遺骨の受入を許可されていることがわかる証明書(受入許可証、使用許可証など)」をもらう。(許可証はそれぞれの様式でもかまいませんが、受入先の管理者の署名、押印が必要です。)
- 「死亡者の死亡の記載がある戸籍謄本」と「死亡者と申請者の関係がわかる戸籍謄本」を用意する。(それぞれの本籍のある市区町村で発行。コピーでも可。砺波市の戸籍で確認できる場合は不要です。)
- 申請者と墓地使用者が異なる場合、墓地使用者に「改葬承諾書」を記入、押印してもらう。
- 申請者の本人確認書類(運転免許証など)を準備する。郵送の場合は、本人確認書類のコピーを準備し、コピーの余白などに日中連絡のとれる電話番号を記入する。
- 上記書類を砺波市役所へ提出する。(郵送可。郵送の場合、切手を貼付した返信用封筒を同封する。)
<提出する書類>
- 改葬許可申請書
- 改葬許可申請書に記載の遺骨の受入を許可されていることがわかる証明書(受入許可証、使用許可証など)
- 申請者の本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード、保険証など。郵送の場合はコピーを同封)
- 死亡者の死亡の記載がある戸籍謄本(コピーでも可)※1
- 死亡者と申請者との関係がわかる戸籍謄本(コピーでも可)※2
- 改葬承諾書(申請者が墓地使用者と異なる場合)
- 返信用封筒(郵送の場合のみ)
(※1、※2については、砺波市の戸籍で確認できる場合は不要)
なお、改葬許可申請を代理でされる場合は、「代理人選任届(委任状)」が必要です。
また、遺骨が死産児などのもので戸籍謄本が準備できない場合は個別に対応させていただきますので、下記までお問合せください。
お問い合わせ
- 問い合わせ先
- 市民課 市民係
- 電話番号
- 0763-33-1358
- FAX番号
- 0763-33-6855
関連ファイル
カテゴリー
生活環境
情報発信元
市民課
- 郵便番号
- 939-1398
- 住所
- 富山県砺波市栄町7番3号
- 住所2
- 本庁1階 庁舎案内図
- 電話番号
- 0763-33-1358
- FAX番号
- 0763-33-6855