庄川と散居がおりなす花と緑のまち 砺波市

更新日時:2025年07月04日 09時43分

印刷する
明るさを変更
Foreign Language
Twitter Instagram Youtube LINE 砺波旅

Archive(アーカイブページ)

投稿もしくはカスタム投稿の一覧です。

狩猟免許及び銃砲の所持許可取得にかかる費用を補助します

補助対象者  砺波市内の猟友会会員、又は新たに会員になる方 砺波市鳥獣被害対策実施隊員、又は新たに隊員になる方 対象とな...

ツキノワグマの出没に注意しましょう(春~夏)

気をつけたい中山間地での行動 ・山菜採り ・レジャー活動 ・農作業  活動に集中してしまうと、無意識のうちにクマに接近し...

ハクビシンの対策

ハクビシンについて ハクビシンはジャコウネコ科の動物で、額から鼻にかけて白い線があるのが特徴です。 近年、ハクビシンが住...

死んだ野鳥を見つけたら

野生の鳥は、エサが採れずに衰弱したり、環境の変化に耐えられず死んでしまうこともあります。 野鳥が死んでいても、鳥インフル...

鳥獣等の相談窓口

○イノシシ・ニホンジカ・ニホンザルによる農業被害の相談窓口 →砺波市農業振興課 0763-33-1111(内線425) ...

登山やキャンプ、狩猟、農林業等で山林に立ち入る方へ

豚熱ウイルスの拡散防止のために気をつけること 1ウイルスは土にも含まれます。靴の泥は山で落としましょう。 2いのししを誘...

有毒な野生キノコに注意しましょう

例年、夏の終わりから秋にかけて、有毒な野生キノコを食用キノコと誤認して採取、喫食したことによる食中毒が多く発生しています...

有毒植物に注意しましょう

毎年、春先から初夏にかけて、有毒植物を誤って食べたことによる食中毒が多発しています。令和5年もトリカブト、バイケイソウ、...

農作業機付き農耕トラクターの公道走行

農耕用トラクタ単体の大きさを含め、農作業機を装着した状態で幅が2.5mを超えている場合は、道路法に基づく特殊車両申請が必...

農地を貸したいときは「農地中間管理事業」をご利用ください

「農地中間管理事業」とは、農地中間管理機構が、農地を貸したい方から借り受け、地域の農家や経営体等に対して貸し付ける仕組み...

砺波市で農業を始めませんか?

とやま農業未来カレッジ事業 【対象者】富山県での就農を希望し、1年間通学が可能であり、卒業時点で原則60歳未満の者【事業...

市税等の納期限一覧

令和7年度の市税の納期限は、次のとおりです。 ●市民税・県民税・森林環境税(普通徴収) 1期: 6月30日(月) 2期:...