庄川と散居がおりなす花と緑のまち 砺波市

更新日時:2022年03月16日 23時33分

印刷する
明るさを変更
Foreign Language
Twitter Instagram Youtube LINE 砺波旅

緊急情報

フォトライブラリ

利用規約

市内の風景等を自由にダウンロードできます。ご利用にあたっては利用規約を必ずお読みください。

西住塚 

公開日時:2011年05月19日 08時53分 このページを印刷する

西住塚(さいじゅうづか)

昭和62年3月30日・市指定
砺波市庄川町三谷

 この塚を土地の人々は西行塚と呼んでいます。昭和の中頃までは、現在より広く小高い円墳の形をとどめ、また二抱えもある老桜がありました。
 『越中志徴』や『越之下草』『西住噴記』(1775年刊)には、西行・西住の二人が北国への旅の折、西住の故郷三谷村まで来た時、西住が病を得て死に、西行は塚を築き骨を埋め、その上に石碑を建て桜を植えて菩提を弔いました。これが西住噴だと述べています。
 当時の石碑は慶長16年(1611)に前田利長が大清水(現高岡市)に御亭を造った際、誤って持っていかれたまま返されず、現在は永願寺の境内にそれが建っています。
 三谷ではその後、代石として、現在の碑(いしぶみ)を建て、碑面には次の文字が刻まれています。
《歌碑の銘文》
  十方三世佛  もろともにながめながめて 夜の月
  一切諸菩薩      ひとりにならん事ぞかなしき    西行
  八万諸聖教  道柴の露の古へかへりきて
  阿弥陀佛       馴れし三谷の里ぞ悲しき      西住  
       嘉応二年  亡靈菩提
 俗名 佐藤義清・源季政の二人は、共に鳥羽院に仕える北面の武士でしたが、若くして出家し西行・西住と称し、その後も生涯の心合う友として過ごしました。『山家集』によると、碑の西行の歌は、死の病にある西住を看病していた時に詠んだとあります。
 西住は『千載集』に四首入集する勅撰歌人ですが、彼の死は嘉応二年(1170)頃かと推定されているだけで、いつ、どこで没したか不明です。
 西住墳の所在は全国的にめずらしいものです。


地図(地図)

地図左縮尺メモリ上部の+(プラス)マークをクリックすると地図が拡大されます