庄川と散居がおりなす花と緑のまち 砺波市

更新日時:2025年03月19日 13時11分

印刷する
明るさを変更
Foreign Language
Twitter Instagram Youtube LINE 砺波旅
お知らせ

令和7年度砺波市民大学「学遊塾」受講生募集について

公開日時:2025年03月19日 13時11分お知らせ このページを印刷する

砺波市民大学「学遊塾」は各方面でご活躍の講師から、
さまざまな分野の有意義な話を聞くことができる講座です。
豊かな人生を切り拓くヒントになりそうな多彩な講座です。
ぜひ、多くの方のご参加をお待ちしています。

【受講期間】5月~12月 11回(座学:6回 現地学習:5回)
【 受 講 料 】4,000円 そのほか傷害保険料・入場料等経費は別途実費負担あり
【  定 員  】38名(先着順)
      ※38名以降も条件付きでご応募が可能です。
【受付開始】4月1日(火)から9時半から (4月以前にご応募された方は4月以降に再度応募していただきます)
【   申   込  】 下記のQRコードまたは電話、応募用紙よりお申込みください。
簡単応募はこちらから
【 問 合 せ 】生涯学習・スポーツ課生涯学習係
TEL33-1602 FAX33-1157
【 そ の 他 】5月上旬をめどに受講生決定通知書を送付いたします。

砺波市民大学「学遊塾」では、各方面でご活躍の講師をお招きし、有意義なお話を伺います。
知的好奇心を刺激し、一歩踏み出す元気をもらえるチャンスです!今年度は話をきくだけではなく、五感を使って実際に体験し学ぶ「現地学習枠」を増やしました。多くの方の参加をお待ちしています。

 月 日     会場        内    容     講   師
5/21(水)午後     【現地学習:現地集合】
初夏のバラとエレガガーデンを楽しむ
富山県花総合センター
主査 渡部 哲次 氏
6/5(木)午後となみ夜高まつりの歴史と特色砺波郷土資料館 
学芸員 東出 紘明 氏
7/9(水)午後世界に挑戦!
~最高齢スキーヤーとしてギネスブックに登録~
クロスカントリースキーヤー
佐伯 克美 氏
7月中旬(1日)  【現地学習:バス】
YKKからうなづき友学館へ!学びの1日旅 in黒部
うなづき友学館 担当者
8/7(木)午後江戸時代の砺波日本石仏協会理事
尾田 武雄 氏
9/11(木)午後  ボードゲーム をやってみよう                       砺波図書館 担当者
9/25(木)午前 【現地学習:バス】
イタセンパラの今と昔
~人と天然記念物のかかわり~
氷見市教育委員会 
文化振興課
主査(学芸員) 西尾 正輝 氏
10/15(水)
午後
in MY Life
~介護の仕事とビートルズと~
認知症ケア 上級専門士
川手 照子 氏
10/23(木)
午前
【現地学習:バス】
地元の魅力を再発見!
スコーンとオリーブの幸せ旅♪
・(株)オリーブ楽園となみ
専務取締役 余西 孝之氏
・散居の小さなスコーン屋さん そらもよう 渡辺 千恵 氏
1011/20(木)
午前
【現地学習:現地集合】
ブラチスラバからやってきた!世界の絵本パレード
砺波市美術館
主任 長田 里恵 氏
1112/11(木)
午後
地図から考える砺波市のこれまでとこれから富山大学 人文学部 学部長
大西 宏治 教授

【会場】◎庄川生涯学習センター ◇砺波図書館
午後の講義は14時開始予定(詳しい時間は5月上旬発送予定の決定通知書にてお知らせいたします)
第1回・第 3 回・第 8 回は、県民カレッジ砺波地区センターの教養講座と連携して開催
第11回は、富山大学学術研究部人文科学系と連携して開催

簡単応募はコチラから

【応募者が38名を超えた場合について】
応募は先着順です。応募人数が38名を超えた場合39番目以降の方も受講はできますが、バスに乗っての「現地学習」でバスに乗ることが出来ません。公用車で職員と共に現地まで向かうか、自家用車での参加になります。
その場合も受講料の変更はありません。
※なお、事前に欠席者が出た場合はバスにのれる場合がございます。

関連ファイル

情報発信元

郵便番号
939-1398
住所
富山県砺波市栄町7番3号
住所2
東別館2階 庁舎案内図
電話番号
0763-33-1602
FAX番号
0763-33-1157