放課後子ども教室等の開設について
社会教育法では、市町村教育委員会は、学校の放課後や休業日に、学校や社会教育施設を利用した学習活動の機会を子どもたちに対し、提供することとされています。(社会教育法第5条13)
これにもとづき砺波市教育委員会では、放課後子ども教室などを開設し、放課後や週末等において子どもたちが安心・安全に学習活動や交流・体験活動に取り組める環境づくりを推進しています。
放課後子ども教室・土曜学習教室・中学校放課後学習支援教室

砺波市教育委員会では、放課後や週末等における子どもたちの安心・安全な居場所を確保するため、以下の教室を開設しています。
教室での活動内容
・放課後子ども教室:主に平日の放課後に、学校の余裕教室や地区集会施設を活動場所として、自主学習支援や体験・交流活動を行っています。
・土曜学習教室:主に土曜日に、地区集会施設などにおいて、様々な体験教室や学習活動を開催しています。
・中学校放課後学習支援教室:平日の放課後や夏休み・冬休みに、地区集会施設などにおいて、希望する中学生を対象とした自主学習支援を行っています。
子どもたちを指導するのは、地域コーディネーターを中心とした主に地域の方です。
※地域コーディネーターとは:各教室に1名配置され、教室運営にあたり関係者との調整を担います。
その他、多くの地域の方が指導員として活動に携わっています。
教室一覧(令和7年4月1日現在)
放課後子ども教室
教室名 | 主な活動場所 | 主な活動内容 | 活動時間 | 対象 |
---|---|---|---|---|
五鹿屋放課後 子ども教室 | 五鹿屋公民館 | 地域交流活動 | 不定期に開催 | 五鹿屋地区在住の 小・中学生 |
東野尻放課後 子ども教室 | 東野尻公民館 | 地域交流活動 工作教室 太鼓打ち教室 | 不定期に開催 | 東野尻地区在住の 小・中学生 |
出町小学校 せつぶん教室 | 出町小学校 | 自主学習支援 | 月~金 14:05~14:50 | 出町小学校 1年~4年 |
たかの子 のびのび教室 | 鷹栖小学校 | 自主学習支援 | 週1~2回 14:10~15:10 | 鷹栖小学校 1年~2年 |
雄神子ども塾 | 雄神集会センター | 自主学習支援 軽運動 | 週2~3回 16:30~18:00 | 雄神地区在住の 小学3年~6年 |
土曜学習教室
教室名 | 主な活動場所 | 主な活動内容 | 活動時間 | 対象 |
---|---|---|---|---|
庄川土曜教室 | 庄川生涯学習センター 庄川小学校区放課後児童クラブ | 茶道教室 囲碁将棋教室 | 茶道教室:月1回土曜 9:30~11:30 囲碁将棋教室:第3土曜 10:00~11:30 | 小学1年 ~6年 |
わくわく教室 | 出町児童センター | 茶道クラブ 将棋クラブ 手作りクラブ | 茶道クラブ:第1・第3土曜 10:00~11:30 将棋クラブ:第2・第4土曜 10:00~11:30 手作りクラブ:不定期開催 | 小学1年 ~6年 |
学び場&遊び場 inせんだんのHILL | せんだんのHILL | 学習ルーム パンdeカフェ | 学習ルーム:毎週土曜 9:00~11:00 パンdeカフェ:第4土曜 10:00~12:00 | 小学1年 ~6年・中学生 |
中学校放課後学習支援教室
教室名 | 主な活動場所 | 主な活動内容 | 活動時間 | 対象 |
---|---|---|---|---|
般中応援自習室 | 般若農業構造 改善センター | 自主学習支援 | 毎週月曜15:45~17:30 | 般若中学校 1年~3年 |
よくある質問

放課後児童クラブとは何が違うの?
放課後児童クラブ(学童保育)は厚生労働省が管轄し、日中に保護者が家にいない小学生を対象としています。
対する放課後子ども教室は文部科学省が管轄し、保護者の就労状況に関わらず、参加を希望する全ての子どもたちが対象です。
また児童クラブが子どもたちの「遊びや生活の場」であるのに対し、子ども教室は「学びの場」であることを目的としている点に違いがあります。

お問合せ
各教室について詳しくは、生涯学習・スポーツ課にお問合せください。
TEL:0763-33-1602
Mail:shogaku@city.tonami.lg.jp
放課後子ども総合プラン運営委員会
市内全域における総合的な放課後対策の推進を図ることを目的として、行政、公民館関係者、学校関係者、放課後子ども教室関係者、放課後児童クラブ関係者等で構成される「砺波市放課後子ども総合プラン運営委員会」を設置しています。
事業の体制について
放課後子ども教室・土曜学習教室・中学校放課後学習支援教室の実施に当たっては、国庫補助事業「地域と学校の連携・協働体制構築時業」(事業費を国・県・市町村で1/3ずつ負担)を活用しています。
本補助金の活用にあたり、効果的に事業を実施しその改善・充実を図るため、下記のとおりの目標を設定しています。
※国庫補助について詳しくは、関連リンク「国の補助制度について」を参照してください。
カテゴリー
情報発信元
生涯学習・スポーツ課
- 郵便番号
- 939-1398
- 住所
- 富山県砺波市栄町7番3号
- 住所2
- 東別館2階 庁舎案内図
- 電話番号
- 0763-33-1602
- FAX番号
- 0763-33-1157