庄川と散居がおりなす花と緑のまち 砺波市

更新日時:2023年07月25日 14時41分

印刷する
明るさを変更
Foreign Language
Twitter Instagram Youtube LINE 砺波旅
お知らせ

第63回 下水道の日

公開日時:2023年07月28日 08時30分お知らせ このページを印刷する

この日は、下水道整備の促進を図るとともに、役割や大切さについて考える日です。

市では、市民の生活環境を守るために下水道を整備しています。下水道が整備された区域内で未接続の方は、早期接続にご協力ください。

第63回「下水道の日」 

令和5年度下水道推進標語『下水道 みえないところで ファインプレー』

 「下水道の日」は、1961年(昭和36年)、著しく遅れているわが国の下水道の全国的な普及(当時の普及率:6%)を図る必要があるため、「全国下水道促進デー」として始まりました。

 また、9月10日と定められたのは、下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、立春から数えて台風シーズンである「二百十日(にひゃくとおか)」を過ぎた「二百二十日(にひゃくはつか)」が適当であるとされたことによるものです。

 それから約40年が経過し、日本における近代下水道の基である旧下水道法が制定された1900年(明治33年)から100年を迎え、その記念行事が行われたこと、また、2001年(平成13年)が21世紀のスタートの年にあたることなどから、近年の下水道に対する認識の高まりもあり、より親しみのある名称として「下水道の日」に変更されることになりました。

下水道の目的と役割について

● 下水道の目的

 下水道は、「健康で快適な生活環境の確保」と「公共用水域の水質保全」を目的とした社会基盤です。

● 下水道の役割

① 生活環境の改善

 家庭からの生活排水がそのまま側溝等に流れると、悪臭や害虫が発生し、伝染病の発生源となるおそれがあります。下水道を整備することにより、生活排水が排除され、街が清潔に保たれるため、伝染病の発生を防ぐことができます。

➁ 公共用水域の水質の保全

 生活排水や工場排水を、下水道管を通って下水処理場に送り、適切に処理し川や海に放流するので、水質がきれいになります。

 砺波市では、皆さんの快適な生活環境と、豊かな自然の恵みを守るために、下水道を整備しています。下水道が整備された区域内で未接続の方は、下水道への早期接続にご協力ください。

 なお、下水道の普及と水洗化促進のため、8月28日(月)~9月8日(金)まで市役所正面玄関にて、下水道コーナーを設けます。粗品の配布も予定していますので、お気軽にお立ち寄りください。

情報発信元

郵便番号
939-1398
住所
富山県砺波市栄町7番3号
住所2
本庁1階
電話番号
0763-33-1460
FAX番号
0763-33-4037