
増山城跡は全国区?
4月14日、札幌ナンバーの4名の方が増山城跡へ来られました。安カ川尚司さんに道を尋ねられ、お話に花が咲いたようです。県外の方が訪ねてくださるのは増山城が全国区になったようでとても嬉しいですね、増山城跡の魅力をどんどん伝え...

爆弾低気圧の被害
2012年4月3日に「爆弾低気圧」とも呼ばれる低気圧が日本列島を襲い、砺波平野にもかつてないほどの強風が吹き荒れました。瞬間最大風速は39km/hを超え、観測史上最大値を記録したそうです。 砺波市内にもカイニョの杉など甚...

平成24年度曲輪の会総会
3月31日PM1:30より、となみ散居村ミュージアム交流館にて事務局、会員17名、野原主任、北井職員参加にて平成24年総会を開きました。 平成23年度収支報告、24年度予算案、事業計画、会員の皆様に快く了承いただきました...

増山城跡見廻り隊
増山城跡の残雪状態を見に、久々に山に登ってきました。 雪はほとんど解けていましたが、倒木が多く、道を塞いで通れないところもあったので、撤去をお願いしてあります。 雪が解け、山城の地形が露わになっており、今まで気づかなかっ...

増山城跡に説明看板新設
新年度、砺波市は、国指定史跡“増山城跡”の保存・整備に関して、「駐車場の整備」と、「史跡内に説明看板を新設」するとした。 説明看板は、城跡の中核である「一の丸」や「二の丸」などに設置予定で、市教委では、“史跡と調和した...

飛騨の武将と塩の道
先日、北陸城郭研究会の堀 宗夫さんから自筆の「塩屋・江馬と飛越の物流」(「北陸の中世城郭」第六号 抜刷)を送っていただいた。飛騨口の城、栂尾城、猿倉城、岩木城、中地山城といった城は越中国でありながら飛騨の武将、塩屋・江馬...

戦国時代のトイレ
お城のトイレ事情が気になったので少し調べてみた。 戦国時代、城にトイレを造る場合どんな場所を選んだのだろう? 当時、トイレを「雪隠(せっちん)」と呼び、排泄物は「不浄な物」として武士にもとても忌み嫌われていたので、城郭...

定期総会のご案内ほか
①平成23年度 定期総会の案内 平成23年度総会を開催します。 ○日時:平成24年3月31日(土) 午後1時30分~ ○場所:となみ散居村ミュージアム「交流館」 ※昨年、戦国祭りの事前説...

お礼
先日、増山城跡の“堀切の写真”を緊急に探している旨を載せたところ、ありがたい事にブログを見たといって、曲輪の会の会員さんがわざわざセンターまで持って来て下さいました。本当に感謝です!その写真が、とてもよく堀切を撮ってい...

緊急連絡
今、訳あって増山城跡のF郭の手前にある“堀切の写真”を探しています。右と左に分かれていますが、出来れば両方必要です。写真に撮っておられる方はいらっしゃいませんか?すみませんが急を要していますので、お持ちの方は早急に御連絡...