
ふるさと「となみ」探訪事業 第6弾
本日(9月14日)砺波庄川小学校6年生児童51名が ふるさと「となみ」探訪事業として国指定史跡・砺波の宝「増山城跡」へ登ったよ。心配していたお天気も朝から曇り空。散策に絶好の日。それでも児童たちは長ズボン長靴と雨対策は...

一ノ丸へは二の丸方面から
一ノ丸へは二ノ丸方面からしか行けなくなった。大手口や七曲り方面から一ノ丸へ登る急な坂道は通行禁止となってしまった。 黒線は通行禁止区間 大手口方面からの一ノ丸への急な登坂 一ノ丸からの急な下り坂 台風・大雨と...

残る3校は9~10月に実施 ふるさと「となみ」探訪事業
砺波市が市内小学校6年生を対象に毎年行っている ふるさと「となみ」探訪事業。市内小学校8校の内5校は1学期に実施済み。残る3月校は9~10月にかけて実施の予定。 9~10月に実施予定の小学校 9月14日(金) ...

第10回 増山城戦国祭り
第10回 増山城戦国祭り 日時 2018年9月23日(日) 午前9:30~午後2:00場所 増山城跡 曲輪の会は 「知合戦!!城攻めウオーク」や 「弓矢体験」 などで協力します。 当日は、武者行列や戦...

増山城 など県内の50城
砺波市教育委員会は増山城をはじめ、富山城や高岡城、安田城など県内の50の城を紹介する「とやま城郭カード」を作った。 詳しくは8月10日 北日本新聞(下記) 8月18日 中日新聞 北日本新聞 クリックすると画...

大!感!動!(研修報告7)
【メチャクチャ感動させられた「ベスト5」(甲乙つけがたく、順不同)】○諏訪原城の巨大な空堀○山中城の手入れの行き届いた畝堀、障子堀+富士山○小田原城の気の遠くなるような規模の総構えと大堀切○滝山城の延々と続く超絶壁の切岸...

第4回 オープンデー(2)
砺波市埋蔵文化財センター「第4回 オープンデー」 7月28日(土) 勾玉づくり勾玉の形は ・動物の牙で作った牙玉を基とする ・母親の胎内にいる形 ・魂の姿をかたどった形 ・月の形を模した など諸説がある。 はた...

ボランティアガイドさんについて(研修報告6)
1)高天神城 安藤さん 女性の方 20年近く解説されておられる由、感激です。年号、城主名をしっかりと話され、戦の期間、当然ですか勝ち負け他はっきりと解説されています。こうあるべき姿と思います。ただ、地形の解説が少し少なか...

第4回 オープンデー(1)
砺波市埋蔵文化財センター 「第4回 オープンデー」 7月28日(土)(1) 曲輪の会 26名が協力 たくさんの子どもが来館 火起こし火起こしの名人 お城や歴史の知識もバッチリ。末は博士か大臣か 城郭パズルこちらはお...

小田原城のガイドさん/研修スケジュール(研修報告5)
スキルアップ研修に参加して 今回の研修で、山城の立地場所 川や道路・峰等の地形を考慮しながら築城者の考え方や思いが巧みに城作りの基本になっていることが再認識できた。戦いによって城主が変わり、何回か改修・改築されたり拡大...