未分類 の記事

第6回ボランティアガイド養成講座
9月28日、となみ散居村ミュージアムにて第6回ボランティアガイド養成講座が行われました。今回は「越中の戦国史をひも解く」と題して、砺波市教育委員会、生涯学習・スポーツ課の野原大輔氏をお迎えしました。今回、スポットを当てた...

砺波北部小学校6年生の皆様をお迎えしました!
9月27日、となみふるさと探訪事業、本日は最後となる砺波北部小学校6年生の皆様をお迎えしました。今年は暑い日が多く、たくさんの汗をかきながらの城攻めでした!しかし頑張ったおかげなのでしょうか、お天気は晴天、湿度も低く、青...

庄東小学校6年生の皆様をお迎えしました!
9月11日、晴天、暑い日となりました。3年前に三の丸に植樹した「どんぐり」の成長の様子を見学しました。三の丸は草に覆われ、ドングリの成長のために草刈りの必要性を感じ取ってくれたようです。山城や歴史の勉強の他、自分たちが植...

鷹栖小学校6年生の皆様をお迎えしました!
前日からの雨も上がり、蒸し暑い日となりました。9月10日、鷹栖小学校6年生の皆様をお迎えしました!先生方は虫よけスプレーを準備してくださり、子供たちは、長そでに長ズボン、装備はばっちりです!今年でふるさと探訪も3年目、各...

庄川小学校6年生の皆様をお迎えしました!
9月に入り、ふるさと探訪事業の再開です。9月6日に庄川小学校6年生63名の皆様をお迎えしました。9月に入ってから天候不順続き、当日も霧雨の中、みんな雨具を着用し元気に探訪を実施致しました。「これが山城か~!」びっくり観も...

第5回ボランティアガイド養成講座の様子をお伝えしまーす。
8月26日 栴檀野農村振興会館にて「山城の構造と変遷について学ぶ」と題して佐伯哲也先生の講座がありました。来月はいよいよ最終回、養成講座受講生の皆様がガイドとして巣立っていかれることが本当に楽しみです。ガイドとしてのサポ...

富山考古学会主催 中世城郭見学会のご案内
6月2日(日)飛騨市神岡町にある高原諏訪城の城郭見学会があります。講師は曲輪の会軍師の佐伯哲也氏です。ご興味のある方は是非、ご参加ください。 ※5月11日実施予定だった城郭見学会が順延となった見学会です。 詳細は下記リン...

第1回養成講座の様子、新聞に掲載されました。!!
4月14日付け、富山新聞、北日本新聞に掲載されました 曲輪の会事務局

ボランティアガイド第1回養成講座 増山城の縄張りを読み解く3
4月13日、第1回養成講座、受講生、会員にとっても意義のある講座でした。縄張りから見えるものは構造だけではなく、当時の城主の考え方、歴史的背景、色々なものがあると感じました。今回は本丸の考え方、大手の考え方、防御ラインの...

ボランティアガイド養成講座第1回 増山城の縄張りを読み解く2
壇の城跡の解説を聞く。晴天の中、心地よい汗をかきました。最後に佐伯先生から「縄張りを理解するには自らが縄張り図を作成することが遠まわりであるようであるが一番の近道、大変ではあるが是非挑戦してほしい」との言葉がありました。...