イベント の記事

富山城ツアー ~石垣と曲輪をめぐる~
平成21年から始まったイベントです。4回目の今年は、郷土博物館の特別展解説(入館料必要)も予定されていますよ。

組紐作り
ししゅう糸5本、所要時間10分。素敵な組紐が完成しました。 私、組紐作りは初めてですが、中学生のころ作ったミサンガとよく似てます。 戦国の人達は、この組紐を武具用として利用していたんですね。 只今、散居村ミュージアム 民...

安川城散策会
7月8日(日)に安川城散策会が行われます。 講師は、北陸中世城郭研究所の佐伯哲也先生です。安川城を散策しながら、史跡の観察を楽しみましょう。当日は地元の方から鍋がふるまわれるそうです。 時 間:10時から集合場所:東別...

清水そばそば峠へ行ってきました。
7月3日 北部小学校の皆様の解説が終わった後、会員、埋蔵文化財センター職員、野原氏、8名で清水そばそば峠へ行ってきました。以前から会員の中でも噂になっていて、楽しみにしていましたが、期待にバッチリ応えてくれました。8名ほ...

安川城再生プロジェクト「安川城を学ぶ会」
6月5日、栴檀山農村集落センターにて砺波市教育委員会学芸員、野原大輔氏講師による「安川城の歴史と構造」を栴檀山住民の皆様とともに学んできました。講義の後は多くの質問が飛び、皆さんの関心の深さが感じられました。安川城、別名...

増山城ふれあいウオーク!
国指定史跡『増山城跡』を市民の皆さんに広く知ってもらおうと、増山城ふれあいウオークが6月3日に行われました。県内外からおよそ110名が参加され、子供からお年寄りまで晴天の中、気持ちいい汗をかきました。 文化庁・三宅文化財...

北国街道を歩く
本日4/29(日)、富山インターネット市民塾の塾生10名と富山藩領の東端から西端までの北国街道を歩いた。赤江川を起点とし、富山町、神通川、呉羽丘陵を経由し、願海寺までの行程12Km、6時間の富山藩領横断の歴史散歩。見所は...

佐伯哲也氏の縄張り図講習会と白鳥城探訪2
追加記事です。皆さんの様子です。

佐伯 哲也氏の縄張り図講習会と白鳥城探訪
4/14(土) 佐伯 哲也氏の縄張り図講習会と白鳥城探訪が曲輪の会の行事として行なわれた。佐伯さんは中世古城の縄張り図作成のエキスパート。遺構を元に縄張りから読み取れる城の構造の醍醐味を知悉されている。その佐伯さんに安田...

平成24年度曲輪の会総会
3月31日PM1:30より、となみ散居村ミュージアム交流館にて事務局、会員17名、野原主任、北井職員参加にて平成24年総会を開きました。 平成23年度収支報告、24年度予算案、事業計画、会員の皆様に快く了承いただきました...