増山城戦国祭り 城攻めウオーククイズラリー説明(3)

クイズラリー問題と答え(説明)

問5.増山城は平城、山城 どちらのタイプ?
答え 山城

説明

 戦国時代に数多く築かれた城は江戸時代の軍学のなかで研究が進められ二つの分類法が生まれた。
 一つは立地による分類法である。

城の立地による分類。
一般的には「山城」「平山城」「平城」の三種類に分類される。中世から戦国初期にかけては人里離れた山に城を築いたが、戦国時代になると城は領国経営の拠点となったため、次第に人員・物資の運送に便利な平地に移っていった。

山城とは 主に高い山の尾根を利用して築かれる城。地形を利用して各施設が造られるため高度な築城技術が無くても堅固な城とすることができた。大名の拠点としての役割はやがて平山城へ移るが、軍事拠点として戦国時代を通じて利用された。

 平山城とは 交通の便の良い丘陵地に建てられた城。丘陵の上に曲輪を開いて天守や城壁を造り、丘陵自体を水堀で囲むことが多い。城主の邸宅や家臣団の屋敷なども城壁の内側に築かれ、多くの兵を収容する軍事拠点として機能した。

 平城とは 周囲に城下町を発展させやすい平地に築かれた城。平山城と同様城主や家臣団の屋敷を城壁の内側に配置し大軍の駐留も可能となった。

山城・平山城・平城の区分のポイントは標高ではなく比高。比高100㍍・比高30㍍あたりが一つの基準とか。例えば
  犬山城 は標高80㍍ 比高40㍍で平山城
 大坂城 は標高31㍍ 比高30㍍で平城
 岡城  は標高325㍍比高100㍍で山城
 松山城 は標高132㍍比高90㍍で平山城
  松本城 は標高592㍍という高地にあるが盆地にあり比高がほとんどないため平城

 増山城は 標高124㍍ 比高75㍍だが山城に分類されている。

北陸3県の名城はどのタイプ?
  日本100名城
    高岡城  平城
    七尾城  山城
    金沢城  平山城
    丸岡城  平山城
   一乗谷城  山城(麓に居館)

  続・日本100名城
    富山城 平城
    増山城 山城
    鳥越城  山城
    福井城  平城
    越前大野城 平山城
    佐柿国吉城 山城
    玄蕃尾城  山城

増山城

2018.10.13

本保澄雄