障害者福祉
心身に障がいがある方々の福祉推進を図るため様々な制度があります。
○障がい者(児)に関する各種手帳について
●身体障害者手帳
身体に障害のある方に交付され、障害の程度により1級から6級の区分があります。
手帳の交付には申請が必要です。
●療育手帳
知的障害者と判定された方に交付され、障害の程度によりA、Bの区分があります。
手帳の交付には申請が必要です。
●精神障害者保健福祉手帳
精神に障害のある方に交付され、障害の程度により1級から3級の区分があります。
手帳の交付には申請が必要です。
○障がい者(児)が対象の手当、医療費助成制度について
●手当

●医療費助成制度

○障害者総合支援法に基づく各種サービスや事業について
●介護給付・訓練等給付

●地域生活支援事業

●各種助成制度

●自立支援医療
自立支援医療制度は、心身の障害を除去・軽減するための医療について、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。

利用者負担の仕組み・・・医療費の定率1割が利用者の負担となります。ただし、所得に応じて、「月額負担上限」が設
定されます。
○その他の助成制度
福祉タクシー料金助成、有料道路通行料金の割引、鉄道運賃の割引、国内航空料金の割引、NHK放送受信料の減免
○心身障害者扶養共済
障害のある方を扶養している保護者が生存中に一定の掛け金を納めることにより、保護者が、万が一死亡したときまたは重度障害者になったときに、その保護者に保護されていた障害者に終身一定額の年金を支給します。
・加入できる保護者の要件:障害のある方を現に扶養している65才未満の保護者であり特別の疾病又は障害のない方
・障害のある方の範囲: 知的障害、身体障害(身体障害者手帳1~3級)、精神又は身体に永続的な障害のある方
お問い合わせ
- 問い合わせ先
- 砺波市社会福祉課 自立支援係(内線122~124、127~128)
- 電話番号
- 0763-33-1317
- FAX番号
- 0763-32-6186
関連リンク
カテゴリー
情報発信元
社会福祉課
- 郵便番号
- 939-1398
- 住所
- 富山県砺波市栄町7番3号
- 住所2
- 本庁1階 庁舎案内図
- 電話番号
- 0763-33-1299
- FAX番号
- 0763-32-6186