☆5月のラジオで紹介した本です☆
![]() |
毎月第3木曜日は、 FMとなみ【76.9㎒】さんで 砺波図書館からおススメ本の紹介をしています。 図書館のコーナーは12:20ごろ~(再放送17:30~)です♪ |
5月の企画展示の紹介 |
児童向け「おかおです」 「顔」をテーマに集めた絵本を展示します。 笑ったり、泣いたり、怒ったり、いろんな顔の表情を絵本で楽しみませんか。 「にらめっこ」や「いないいないばぁ」といった顔を使った遊びの本もあります。 ![]() ★『おんなじおんなじおんなじね」(苅田澄子∥作 つちだのぶこ∥絵) ぱっちりおめめ、だれとおんなじ? ぷくぷくほっぺ、だれとおんなじ? 「おんなじ」がいっぱいあったら、いっぱいしあわせ。 小さい子が喜ぶ絵本です。 ★『のっぺらぼう』(杉山 亮∥作 軽部 武宏∥絵) むかしむかし、男の子が山で迷い込んでしまいました。 すると、目と鼻のないのっぺらぼうが、 「まて まて のっぺらぼうの なかまに おはいり」と おいかけてくるのです…。 でも大丈夫。杉山さんのおばけ話は、 「夜、きちんとねむりにつけます」がキャッチコピーです。 安心して、寝る前に読んでください。 |
今月紹介した本は

「女人入眼」
(永井紗耶子∥著)
NHKの大河ドラマで、平安後期からの源平合戦が取り上げられ、小説なども多く刊行されています。
木曽義仲の息子、義高の許嫁だった大姫(源頼朝の娘)を描いた物語です。
タイトルの「女人入眼」(にょにんじゅげん)は、
小説にも登場する慈円が、大姫の母である北条政子のことを
「女人入眼ノ日本国イヨイヨマコト也ケリト云ベキニヤ」と
書いていることに由来します。
「男たちが戦で彫り上げた国の形に、玉眼を入れるのは女人であろう」という意味です。
鎌倉前期は、北条政子だけでなく、様々な女性たちが
『妻として』『母として』だけでなく、
自らの知略や財を駆使して、権力の中枢にいた時代です。
一方で、周囲の野心に振り回される女性もいます。
乱世を生き抜いていく女性たちの姿が、
たくましく、そしてしなやかに描かれている一冊です。