☆星の観察会(第2回)☆ を開催しました。
8月3日(金) 砺波市立庄川図書館の南側駐車場で、星の観察会を開催したところ、
子ども25人、大人20人のご参加をいただきました。\(^o^)/
では、その様子を (^O^)/
北側の低空に、その姿を発見! 約3分間観測できました。!(^^)!
国際宇宙ステーション(ISS)の姿をご覧になりたい方は、
ISSのホームページhttp://iss.jaxa.jp/iss/の目視予想情報を参考にしてください。
いよいよ、天体望遠鏡で星を見てみましょう!

半分かけて見える金星
地球に最接近の赤く見える火星
木星のしま模様や
土星の輪っか (@_@)
なかでも、土星の輪っかが見えたときは、みなさん 感動の声を出しておられました。
では、今回も天体望遠鏡のレンズに、スマホのカメラレンズを近づけてみよう (@_@;)
見える? ・・・・ 何か光って見え・・ 見えた!
撮ったど \\٩( ‘ω’ )و //
天体望遠鏡で見る土星は、もっと もっと もぉ~っと きれいです。
次回は、来週の8月10日(金)に開催しまーす。(^^)/ 流星群が見られるかも…!
追伸 小学1年生の子が、夜空を見上げながら絵日記に描こう!っと言ってくれました。
嬉しい思いとともに、鉛筆で夜空に塗りつぶすのにかかる時間がとっても心配になりました。