全国城郭研究者セミナー開催のお知らせ
下記の日程で『第29回 全国城郭研究者セミナー』が開催されます。
日程:2012年8月4・5日(土・日)
+6日(月) 春日山城、鮫ヶ尾城 見学会
場所:新潟県 上越教育大学
主催:第29回全国城郭研究者セミナー実行委員会、中世城郭研究会
後援:上越教育大学、上越観光コンベンション協会
8月5日には佐伯哲也先生のテーマ報告「能州七尾城址の概要―縄張図研究を中心として」があります。
申込受付中→7月6日(金)まで。郵送での申し込みとなります。
こちらに申込ハガキのファイルがございます。ハガキサイズに切り抜いて、封書で送っても結構です。
<開催要項>
日程:2012年8月4日(土)・5日(日)
会場:★セミナー 上越教育大学(新潟県上越市屋敷一番地(地図)アクセス
※4日、5日の朝に春日山駅から会場への直行バスを運行します。
★懇親会 ホテルハイマート(上越市中央1-2-3)4日18:30
会費:参加費 3,000円
懇親会費 6,000円
昼食・弁当代 800円(土日それぞれ)
なお、6日(月)は春日山城・鮫ヶ尾城のバス見学会を予定しております。
見学会参加費 3,000円(弁当代込み) 解散は15:30頃を予定。
※申込後の取り消しはできません。
宿泊:参加者各位にての用意
申込み:7月6日(金)までにお申し込みください。
同行される方がいらっしゃる場合、お一人様1枚ずつお送りください。1枚のハガキに複数の参加者名のご記入はお避けください。
<日程>
8月4日(土)
10:20~10:50 受付
10:50~11:00 開会挨拶・日程説明・事務連絡
調査・研究報告
11:00~11:50
報告1 「畝状竪堀群からみた丹後国の城館」
長惠裕和(京都大学大学院博士後期過程)
11:50~12:50
昼食・書籍交換
12:50~13:40
報告2 「史跡小峰城跡の被災状況と復旧」
鈴木功(白河市文化財課)
13:40~14:30
報告3 「聚楽第と井戸―『御所参内・聚楽第行幸図屏風』に描かれた聚楽第」
福原圭一(上越市公文書センター)
14:40~15:30
報告4 「新潟県村上市平林城跡の調査について」
吉井雅勇(村上市教育委員会生涯学習課)
15:30~16:20
報告5 「沼津市 興国寺城跡―発掘調査から見る城の変遷」
木村聡・高尾好之(沼津市教育委員会)
16:30~17:20
報告6 「2011年7月の記録的な集中豪雨による坂戸城跡・樺野沢跡の被害状況について(仮題)」
藤原敏秀(南魚沼市教育委員会社会教育課)
18:30~20:30
懇親会 於ホテルハイマート ※セミナー会場から懇親会場まではバスが出ます。
8月5日(日)
8:30~9:00
受付
9:00~9:10
事務連絡
9:10~10:00
報告7 「土蔵の成立過程からみる城郭の都市構造」
高屋麻里子(中世城郭研究会)
10:10~11:00
報告8 「稜堡式城郭の伝来と変遷」
角田誠(近代築城遺跡研究会)
テーマ報告「城郭遺構の認識を問う」
11:10~11:20
趣旨説明
11:20~12:20
報告1 「筑前立花山城からみた巨大山城の諸問題」
木島孝之(九州大学大学院人間環境学研究院)
12:20~13:35
昼食・書籍交換
13:35~14:35
報告2 「小谷城の曲輪構造―山城の居住空間を考える」
中井均(滋賀県立大学人間文化学部)
14:40~15:40
報告3 「安芸国郡山城における『山上居住』」
秋山伸隆(県立広島大学人間文化学部)
15:45~16:45
報告4 「能州七尾城址の概要―縄張図研究を中心として」
佐伯哲也(北陸城郭研究会)
16:45~16:50
閉会挨拶
八巻孝夫(中世城郭研究会)
問い合わせ先:西村和夫(中世城郭研究会)nishimura@komazawa-u.ac.jp
電話/FAX:03-3418-9463(常時留守番電話)
中世城郭研究会Webページ
春日山城は、増山城と同じくらい巨大な山城です。勉強になることも多々あるかと思います。8月5日の佐伯先生の報告もぜひ聞きに行きましょう!
全国城郭研究者セミナー2012のHPはこちら