家臣の屋敷に火をつけた大名

本日は2月12日。前回投稿からはや1ヵ月以上経過してしまった。いつまでも「あけましておめでとうございます」というわけにもいかない。と言ってこの冬場、増山城に特段変わった出来事があったとは思われない。そこでやむなく最近の世間の話題から話を少し伸ばしてみた。

 最近、市の職員に「立ち退きさせてこい。火をつけて捕まってこい」と怒鳴って退職に追いこまれた市長がいたが、戦国時代家臣の屋敷に火をつけた大名がいる。こんな乱暴な大名と云えば織田信長と相場は決まっている。信長の気性をあらわすのによく次の句が引用される。
 鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス 信長
 鳴かぬなら 鳴かして見せよう ホトトギス 秀吉
 鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス 家康

家臣の屋敷に火をつけた事情はこうだ。

 信長は安土に城を築き、一族や重臣たちを山腹に、馬回りや弓衆、小姓たち親衛隊は城下町に集住させた。 天正8年正月29日、弓衆の福田与一の屋敷から出火があった。弓衆の屋敷から出火したことは許しがたい行為であった。一屋敷からの出火が城下町全体を焼きÝ尽くす危険もあったわけだから信長が激怒したのも無理はない。信長は、出火の原因はその家臣が妻子を尾張に置いた単身赴任であり、不慣れな生活が原因であったと断定した。当時、単身赴任という考え方はなく一家忠勤が求められていた時代であった。
 調べてみると弓衆で60人、馬回り衆で60人合計120人もの単身赴任者がいた。
単身赴任をやめさせるため、前々築城地である尾張に妻子を置いていた全ての衆の屋敷をことごとく焼き払い、竹木を切らせた。住む屋敷を失った女房達は、とるものとりあえず大急ぎで安土へ引っ越したと言われている。
 馬回り衆の井戸才助は妻子を安土へは来させず、勤務態度もよくない上に文書偽造などを行ったため1579(天正7)年、自害を命じられた。

岩波新書 千田嘉博『信長の城』、インターネット など

 現在、単身赴任はごく自然に受け止められていますが、信長の時代にも単身赴任があったのは驚きでした。

前田利長は富山城焼失のため、高岡城を築城しました。家臣団434名を引き連れての入城だったのですが、家臣団の家族はどうしたのでしょうかね?

 今は言っただけで職を辞さなければならない時代、当時は実際に火をつけてもも誰も文句を言えない時代。権力者の時代の相違を感じますね。

   2019.2.12 

  本保澄雄