家紋

日本の家紋は、縄文・弥生土器の文様にその原型を見ることができるようですが、正式には平安時代中期に貴族たちが牛車や装飾品に、目印用として自分のマークを入れたことが発祥とされています。
後に武将たちが、戦場で敵味方を区別するための印として貴族を真似た旗印をつくり、この習慣が戦国時代に全国へと広がっていきました。
このように、旗・幕・盾・武具に用いていたものが衣服にも使われるようになります。武家が家紋を礼服につけるようになったのは鎌倉時代からで、当時まだ一般化されてなかったものが南北朝時代になって直垂(ひたたれ:武家社会で用いられた男性用衣服)につけるようになり、これが礼服の始まりになったといわれています。
家紋は、徳川時代には権威の象徴として、元禄時代には町民にも許されるようになり、明治以降になると苗字とともに開放され、代々受け継がれることで家の紋章としての【家紋】が定着していったようです。
曲輪の会 事務局