せっかく、上市町まで行ったのだからと新年会だけでは終わらないのが曲輪の会、12日には上市町の浜田さんの案内のもと、弓庄城、日中城跡(砦)を攻めてきました。
上市町には4つの城跡があります。
(弓庄城跡、茗荷谷城跡、郷柿沢城跡、千石城跡)
また、皆で訪れてみたいですね。
道路から弓庄城の切岸を望む。
戦国時代新川群一帯を領していた土肥氏の居城跡で範囲は南北600M東西150Mに渡る。
戦国時代末期には佐々成政との激しい攻防戦の舞台となった場所。資料館もありますので興味のある方は是非訪れてみてはいかが?
城跡というより砦という感じ、白岩川を挟み、弓庄城の西側に設けられた付城、規模58M×58M小さな城ながら空堀、土塁、土橋、城の基本的な防御の形が残っています。現在、城内は墓になっています。
雪があるので解りにくいのですが、しっかり空堀跡が残っています。
郭の周りには土塁も残っています。
曲輪の会事務局 柄崎