第6回ボランティアガイド養成講座
9月28日、となみ散居村ミュージアムにて第6回ボランティアガイド養成講座が行われました。
今回は「越中の戦国史をひも解く」と題して、砺波市教育委員会、生涯学習・スポーツ課の野原大輔氏をお迎えしました。
今回、スポットを当てたのは越中の中世史の南北朝時代から室町時代、増山城の歴史において、南北朝時代というのは一番、解説が難しい個所、まずは解説員がしっかりと知識を入れ、お客様に向いたいものです。
そのあと、民具館で開催中の「となみ城郭クロニクル」の解説も受けました!!
2時間では足りないくらい密度の濃い講座となりました!!いつか室町時代後半、戦国期~安土桃山時代の中世史も行えたらと思ったのは私だけでしょうか?
野原先生!ありがとうございました!!
また今回、11名の受講生が会員として登録をされました。引き続き、ガイドデビューまでサポート致しますので、どうぞよろしくお願い致します。
今回、行いました、アンケートをもとにサポートを考えてまいりたいと思います。ご心配、提案等がありましたら、事務局までお申し出ください。
曲輪の会事務局 柄崎
となみ城郭クロニカル会場にて
砺波市には増山城跡の他にも越中の戦国史をひも解くうえで欠くことのできない城郭がいくつも存在します。ご興味がある方は是非!!
となみ城郭クロニカル
日 時 9月1日(日)~10月31日(木)9時~18時
水曜、第3木曜は休館
場 所 となみ散居村ミュージアム民具館
入場料 100円(20名以上団体80円)
詳細↓