砺波市公式観光サイト「となたび」

特集

庄 川 挽 物 木 地 【となみブランド】

天然の木が、日常にやさしさを。

庄川挽物木地は、天然の木を手作業で挽いた伝統工芸品です。その特長は、繊細かつ重厚な肌触りと、横木で加工することにより表れる自然の杢目(もくめ)の美しさにあり、同じ製品は二つとありません。

砺波市(旧庄川町)や近辺に工房を構えていたろくろ職人たちは、1969(昭和44)年に組合を設立して挽物技術を磨き合いました。材質の良さと美しい杢目が漆器の木地として高く評価され、1978(昭和53)年、庄川挽物木地は日本初の伝統的工芸材料として、国の指定を受けました。

トチやケヤキ、松、桑、エンジュ、タモなどあらゆる木材が使われており、それらの適性を見極め、茶盆、茶托、銘々皿、菓子鉢などの形に挽いて仕上げるのが、ろくろ職人の仕事です。仕上がった木地製品は、山中、輪島、鯖江、村上、木曽などの漆器産地に納入され、その出来栄えは塗師(ぬし)をうならせています。

杢目を最大限に生かした「拭き漆(ふきうるし)」や「白木地(しらきじ)」の製品は、使い込むほどに味わいが増し、光沢や色調に違いが表れます。特に、塗装を施さず、丁寧に磨き上げた白木地製品は、空気に触れているだけで色が変化していきます。

木の命を蘇らせる職人の技

ろくろで回転する粗挽きした木材に、自作の鉋(かんな)の刃先が触れると、火花のように鉋くずを飛び散らせながら木が削り取られていきます。こうしたろくろ職人の手わざが、長い年月に形成された年輪に秘められていた木の命の輝きを蘇らせる瞬間でもあります。

百有余年の歴史

飛騨の奥山に源を発する一級河川「庄川」は、五箇山に渓谷をきざみ、砺波市庄川町地域で平野部に出て流域を潤しています。
藩政期、加賀藩は用材を調達するため庄川の流れを利用した流木事業を行っていました。飛騨や五箇山で伐(き)り出された木材は、庄川町地域の金屋御囲場(おかこいば)や青島貯木場などに流し込まれました。明治になると、大量の木材が青島貯木場に集約され、周囲は製材所や木工所が建ち並ぶ木材の一大集積地となりました。
庄川挽物木地は、1866(慶応2)年、魚津の木地師・越後屋清次が豊富な木材を求めて金屋に移り住み、ろくろ木地屋を営んだことに始まります。清次は極上の椀、盃、盆などを作っては金沢へ販売しました。やがて近隣の人々が弟子入りするようになり、挽物技術が広がったとされています。

関連リンク

特集一覧次の特集

いろいろなパンフレットを
ご用意しています

パンフレットを見る パンフレットのサンプル画像