[お知らせ]「糖尿病性腎症重症化予防プログラム効果検証」への協力のお願い
厚生労働省が実施する「糖尿病性腎症重症化予防プログラム効果検証」に参加しますのでお知らせします。
「糖尿病性腎症重症化予防プログラム」への協力のお願い
糖尿病は、適切な治療を行わない場合、重症化して透析や失明などにいたる危険があります。現在、全国の自治体で実施されている「糖尿病性腎症重症化予防プログラム」において、保健指導や医療機関への受診勧奨などの様々な取組みが行われていますが、その効果を正確に把握するためには、長期にわたる経過観察が必要です。
今回、「糖尿病性腎症重症化予防プログラム」による保健指導が、糖尿病の重症化予防にどの程度効果があるかを明らかにする目的から、「糖尿病性腎症重症化予防プログラム効果検証:糖尿病性腎症重症化予防プログラムの介入効果の検証」に砺波市も参加することになりました。
皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
対象
砺波市において平成27年度又は平成29年度に特定健康診査を受診した糖尿病患者
研究期間
令和3年4月~令和5年3月
研究目的及び方法
「糖尿病性腎症重症化予防プログラム」において保健指導等を受けた患者と、保健指導等を受けていない患者の特定健診等の結果を比較して、保健指導の効果を把握します。
研究に用いる情報の種類
特定健診の結果、医療機関が保険者に請求する医療費の明細(レセプト・データ)
外部への情報の提供法法
本研究の対象となる糖尿病患者の情報は、個人が特定できないように匿名化したうえで研究班に提供されます。
研究組織
【研究者代表】女子栄養大学 特任教授 津下一代
【研究事務局】女子栄養大学 特任教授 津下一代
【共同研究機関】国立国際医療研究センター、北海道大学、横浜市立大学
研究情報提供について
通常、臨床研究を実施する際には、文書若しくは口頭で説明・同意を行い実施します。臨床研修のうち、患者様への侵襲や介入もなく診療情報等の情報のみを用いる研究等については、国が定めた指針に基づき、対象となる患者様のお一人ずつから直接同意を得る必要はありませんが、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を公開し、さらに拒否の機会を保障することが必要とされております。
このような手法を「オプトアウト」といいます。本事業はオプトアウトを用いた研究となります。研究への協力をされない場合は、担当者までお知らせください。
お問合せ先
情報が本研究に用いられることについての研究の対象となる方若しくはその代諾者の方にご了承いただけない場合には、研究対象から除外させていただきます。令和3年5月末までに、下記の連絡先までお申し出ください。その場合でも、お申し出により、研究の対象となる方その他に不利益が生じることはありません。ただし、研究実施上、すでに個人が特定出来ない状態で解析の対象となった場合など、除外できない場合がございます。
本研究に関するご質問がございましたら、下記の連絡先までお問合せください。また、ご希望があれば、ほかの研究対象者の個人情報及び知的財産の保護に支障がない範囲内で、研究計画書及び関連資料を閲覧することができますのでお申し出ください。
お問い合わせ
- 問い合わせ先
- 市民課国保年金係
- 電話番号
- 0763-33-1362
カテゴリー
情報発信元
市民課
- 郵便番号
- 939-1398
- 住所
- 富山県砺波市栄町7番3号
- 住所2
- 本庁1階
- 電話番号
- 0763-33-1358
- FAX番号
- 0763-33-6855