お知らせ
[となみブランド] 越中三助焼 の干支置物 寄贈!
公開日時:2021年12月24日 12時26分
このページを印刷する
「となみブランド」にも認定されている「越中三助焼」窯元が、市へ干支置物を寄贈されました!
越中三助焼窯元では、毎年製作・販売されている干支の置物を、となみブランドに認定された平成25年以降、市へ寄贈されています。
【越中三助焼について】
奈良・平安時代より良質な陶土の産地として、生活用具や瓦製造などが盛んであったこの地において、明治時代、初代谷口三助氏とその長男太七郎氏が瓦製造の窯で壷や鉢、皿などを作りはじめたのが始まりとされています。
地場産の土を掘り起こして陶土とし、地元で作られたわらや草木を燃やして作った灰を釉薬として使用することで、全国的にも珍しい淡い緑色の陶器となっているのが特徴です。
「用の美」を追求した実用的な陶器を目指し、全てが手作りによる製品であることから、素朴な風合いと独自のデザインが特徴です。また、デザイナーとの共同開発を行うなど、常に新たな取組みを進めています。
<お問合せ先>
越中三助焼窯元(砺波市福山326)
ホームページ:https://sansukeyaki.com/
電話・FAX:0763-37-0126
【となみブランドについて】
富山県西部の庄川流域に広がる、扇状地の砺波平野。
ここ砺波市には、庄川の清らかで豊富な水や肥沃な大地と気候風土、そして優れた技術や技法から生み出された、数々の地域産品があります。
その中でも、選りすぐりの地域産品を、「となみブランド」として認定しています。
地図(越中三助焼窯元)
地図左縮尺メモリ上部の+(プラス)マークをクリックすると地図が拡大されます
情報発信元
商工観光課
- 郵便番号
- 939-1398
- 住所
- 富山県砺波市栄町7番3号
- 住所2
- 2号別館2階
- 電話番号
- 0763-33-1392
- FAX番号
- 0763-33-6854