庄川と散居がおりなす花と緑のまち 砺波市

更新日時:2021年05月28日 11時42分

印刷する
明るさを変更
Foreign Language
Twitter Instagram Youtube LINE 砺波旅
お知らせ

[お知らせ]令和3年度の後期高齢者医療保険料の一部変更について

公開日時:2021年05月31日 09時40分 このページを印刷する

★令和3年度の保険料額は、7月15日にお送りする「後期高齢者医療保険料額決定通知書」にてお知らせします。

保険料について

 後期高齢者医療保険料は、被保険者が等しく負担する「均等割額」と被保険者の所得に応じて負担する「所得割額」を合計して、個人単位で計算されます。
 その保険料の計算において、令和3年度は次のとおり2点変更があります。

 

 

 

変更点①について 

 被保険者の所得に応じて負担する「所得割額」は、「前年の総所得金額等」から「基礎控除額」を引いて計算しています。

 その基礎控除額が変更になります。

 

参考:富山県後期高齢者医療広域連合ホームページ「保険料について」

 

   

変更点②均等割額について

 平等に負担する「均等割額」は、世帯の所得に応じて軽減される場合があります(申請は不要です)。

 その軽減の判定基準額と軽減割合が、一部変更となります。

※給与所得者等の数
 同一世帯の全ての被保険者および世帯主のうち、次に該当する各人数の合計数。
・55万円を超える給与収入のある人
・65歳未満で、60万円を超える公的年金等収入がある人で、給与所得がない人。
・65歳以上で、125万円を超える公的年金等収入がある人で、給与所得がない人。

参考:富山県後期高齢者医療広域連合ホームページ「保険料について」

 

保険料について

 後期高齢者医療の保険料率(均等割額と所得割率)は、富山県後期高齢者医療広域連合において、医療費の増加などを見込んで2年ごとに見直されます。
 令和2・3年度の保険料率は、次のとおりです。

 

 

 後期高齢者医療制度の医療給付費の財源は、公費(国・県・市町村)が約5割、75歳未満の方々からの支援金が約4割を占め、残りの1割が、被保険者の皆さんからの保険料で賄われています。

 被保険者数の増加に伴い、医療給付費は年々増加しており、令和2・3年度の医療給付費を賄うために、保険料率が改定されました。

 保険制度の安定的な維持・運営のため、ご理解くださいますようお願いいたします。

 

 

お問い合わせ

問い合わせ先
市民課 国保年金係
電話番号
0763-33-1362

カテゴリー

情報発信元

郵便番号
939-1398
住所
富山県砺波市栄町7番3号
住所2
本庁1階
電話番号
0763-33-1358
FAX番号
0763-33-6855