庄川と散居がおりなす花と緑のまち 砺波市

更新日時:2021年07月29日 16時20分

印刷する
明るさを変更
Foreign Language
Twitter Instagram Youtube LINE 砺波旅
お知らせ

[お知らせ]9月は世界アルツハイマー月間です

公開日時:2021年08月13日 08時47分 このページを印刷する

1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓蒙を実施しています。また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取り組みを行っています。
わが国でも公益社団法人「認知症の人と家族の会」がポスターやリーフレットを作成し、認知症への理解を呼びかけるなどの活動を行っています。

認知症になっても安心して暮らせる社会の実現に向け、国際アルツハイマー病協会では、9月を「世界アルツハイマー月間」と定めています。この機会に認知症への理解を深めましょう!

認知症とは?
認知症は、誰にでも起こりうる脳の病気によるものです。アルツハイマー病やレビー小体型認知症、脳卒中などさまざまな原因で、記憶力や判断力に障がいが起こり、日常生活に支障が出ている状態を指します。

 

○認知症の種類

認知症の疾患として、代表的なものは次のとおりです。いくつかの認知症の原因として、異常なタンパク質が脳に溜まることや、脳の神経細胞が死ぬことにより発症することが報告されています。

出典:政府広報オンライン「もし、家族や自分が認知症になったら 知っておきたい認知症の基本」

○認知症と物忘れの違い

出典:政府広報オンライン「もし、家族や自分が認知症になったら 知っておきたい認知症の基本」

○認知症かも?と感じたら

認知症の早期診断・早期治療につなげるために、自分自身や家族・同僚、友人など周りの人について「もしかして認知症では」と思われる症状に気づいたら、一人で悩まず専門家などに相談しましょう。

 主な相談先

  • かかりつけの医師
  • 医療機関の「もの忘れ外来」
  • 地域包括支援センター          

砺波市で行っている事業 

ほっとなみカフェ

 認知症の方や家族、地域住民などが気軽に集い、交流を楽しんだり、ゆったりと過ごす場所です。相談にも応じています。

認知症相談日

 毎月市内で保健師や、社会福祉士、介護相談員が相談に応じています。

認知症高齢者等SOS緊急ダイヤルシステム事業 

市内の事業者と連携し、認知症高齢者の方等が行方不明になられたとき、早期発見につなげるものです。

 上記登録者用事業として、①認知症高齢者等おでかけあんしん損害保険事業②ほっとなみ見守りシール交付事業も行っています。

ご登録いただいた事業所に配布しているステッカー

認知症初期集中支援チーム

複数の専門職が認知症が疑われる人や認知症の家庭を訪問し、家庭支援などの初期支援を行います。

 

 

認知症に関するご相談は地域包括支援センターで受け付けています。皆さんと一緒に認知症にやさしいまちをつくりましょう!

問合せ 砺波市地域包括支援センター ☎33-1345

 

カテゴリー

情報発信元

郵便番号
939-1398
住所
富山県砺波市栄町7番3号
住所2
本庁1階
電話番号
0763-33-1345
FAX番号
0763-33-7622